エルロック、鍛治さん♪

11月 - 22 2008 | no comments | By

☆当社のお客様でもあり、セキュリティーの専門家でもある『エル・ロック』の鍛治栄三さん、とも子さんが、ご夫婦で来社いただきました。

 日頃はカギの複製カギのトラブル解決をお願いしていますが、今日は、鍛治さまが長年課題としてかかえておられた案件が、「みごとに解決しました♪」と、わざわざご夫婦で当社に、ごあいさつにお越しいただき、とむすけ(私)と嫁さんは非常に恐縮とともに大変感激いたしました。

 いつも何かと、この4軒長屋のセキュリティーを気遣って下さる鍛治さんですが、ご近所のこともよく知って下さっています。とむすけにとれば、安心してなんでも相談させていただける、いつもニコニコマークのやさしい栄三親方さんなんです。

  また、奥さま、とも子さんは、やさしい栄三さんをしっかり支える非常に頭のよい方で、うちの嫁さんにも、ご自身のご経験をやさしく語っていただいて、はじめて体験する不動産屋の嫁としての緊張をやわらげていただいたりと、何かとご夫婦でかわいがってくださいます。

Rimg000222

Photo←当社店頭に掲示させていただいているポスターです。

3

←以前、とも子さんに、お褒めいただいたとむすけ撮影の「春の息吹」(奈良県高市郡明日香村甘樫丘)という作品を額装したものを差し上げたのですが、そのお礼も再度言ってくださいました。ありがたいです。

 はるかたなびく春霞(はるがすみ)に幸福感を、春の香を限りなく美しく表現しようと思いました。 とも子さんにお聞きすると、京都より奈良の方が肌に合うらしいので、秋の斑鳩の法起寺と法輪寺の塔のある風景2点をご用意いたしましたので、フォトログ上で申し訳けありませんが、心和んでいただく、ひとときとなれば幸いに思います。

Pict009332秋の法起寺の周辺の、のどかな景色に心なごみますね。

Pict01482法輪寺の夕照。柿の実にフォーカスし、フラッシュをあて、リアルに柿の実を表現し、背景に法輪寺の塔周辺をアウトフォーカス(ぼかし)て、夕照の美しい様、空気感を出そうと試みました。

R10で、お洒落な「西梅田界隈」スナップ♪

11月 - 21 2008 | no comments | By

☆最近、「西梅田界隈」に行くことが多くなって来たので、今大阪で1番お洒落な「西梅田界隈」の光景を撮ってみよう♪と思い立ちました。  もちろん、思いつくまま、これは!と思う光景があれば、どんどんスナップ写真を撮るという、インスピレーション型のスタイルでの撮影です。(11月19日撮影)

 ただ、単にそれだけでは面白くありませんので、やはり、都会のデザインや造形の面白さと、癒しをふんだんに付加させた写真を、撮影してみようと試みました。 ゆっくりとおくつろぎいただきながら、お好きなコーヒーでも飲みながらごらんいただければ幸いです。(カメラはR10メインα700+35mmF1.4サブの撮影です)              

Dsc035402_2 Dsc035422_2 Dsc035492 Dsc035532 Dsc035602 Dsc035612 Dsc0356222 Dsc0356722 Dsc0357322 Rimg000732 Rimg001222 Rimg00192 Rimg0031 Rimg004022 Rimg00412 Rimg004522

Rimg005922 Rimg00672

 Rimg00052_2         

←撮影場所はこの地図の範囲内です。

Rimg007922

←恐ろしいくらいのもんのすごい風で、落ち葉が落ちずに、どんどん上空に舞い上がってゆくではありませんか。単なるビル風などではなく、垂直に吹き上がる不思議な風が数分間だけ、猛烈に吹きました。舞い上がる落ち葉見えますでしょうかね。

Rimg0074 Rimg0082 Rimg00853 Rimg00872 Rimg00972 Rimg00982 Rimg010022 Rimg01112 Rimg011522 Dsc03575 Rimg01182 

Rimg012322

←コミカルな作品に偶然とおりかかったカップルが、オブジェの顔をチラリとのぞきこむところを撮影してみました。新聞報道写真等に近い、状況説明的写真。表現した作品の域には入らず。普通はこうした写真を作例と呼んでいます。

Dsc0357822Rimg01172

←この写真2枚は、同じオブジェを撮っていますが、表したいこと、表現したいことが違います。左の写真は奥のビルや情景も一緒に写し込んで全体の雰囲気を表し、右の写真は、オブジェの曲線美をことさら強調してみた。このオブジェ作家さんは、おそらく、この曲線使いを得意とされていて、そこに美しさを強く感じていらっしゃるのだろうと思いますねぇ。

Rimg013322

Rimg013422

Photo

←JR大阪の無料ギャラリーで、この作家さんの作品群には、とむすけ、とても感動しました♪このような立体表現があるのかと…。ゆっくり観てみたいですね。

Rimg013923 Rimg014322 Rimg01472 Rimg015122 Rimg016723 Rimg01762

Rimg015822 Rimg015922          

Rimg016122

↓おまけ。 上で撮ったティファニーも、もちろんいいけど、撮影の最後に、偶然発見したガード下のRimg01772ブランドも、気さくでいいんじゃないでしょうかぁ~。扱う商品自体全く違うけれど、どちらもNYだし、アメリカ人的な発想も大事だと思うしねぇ~。やっぱり、ブランドは、上手な賢い着こなし、使いこなしセンスが必要なんだよなぁ~。別にセレブでなくてもねぇ、気分高揚のためのワンポイントとか取り入れたりね…。 やはり、心の豊かさが大事ですよねぇ~。

Rimg01692

※お楽しみいただけましたでしょうか。 癒し感ありますぅ?伝わりますかぁ~。少しでも、あなた様のお心が潤い、明日への活力とならんことをお祈りいたしております。 今回も、ご覧いただきまして、本当にありがとうございました。m(_ _)m

阿倍野職人数珠つなぎ♪ おしらせ

11月 - 20 2008 | no comments | By

22_2 ☆過去記事「あたりきしゃりき堂久保さん♪」の中で、久保さんのお知り合いの阿倍野区民センターの丹羽さん、寒い中チラシを持って当社にお越しいただきましたので、ご紹介させていただきます。

  『い草の香りにつつまれて自分だけの畳をつくります。』

  ○阿倍野職人数珠つなぎ講座 第1回 ミニ畳を作る会

  ○日 時 12月7日(日)第1回15:00~17:00 第2回18:00~20:00    ○会 場 阿倍野区民センター アトリエ  ○定 員 各回10名           ○受講料500円(資料お茶代込み)  ○申込先 区民センター事務局       ○講師 瀬戸和郎さん

※とむすけ(私)は今回、参加できないかも知れませんが、もともと職人さんの「技」をじっくり見せていただいてお話を聞くのが、すごく好きなんです。 

 そこに長年の「鍛錬」や「熟練」息づかいが生々しく感じられるほどに、胸を打つ、感動するものがあると思うんですね。昔はそんなことすら、気づかなかったです恥ずかしながら(>_<) ようやくこの歳(43)になって、丹精込められたモノ。モノづくりの価値が少しはわかりかけてきつつありそうな感じも、しないではありませんが、まだまだ。

 ですから、とむすけはフォトログ取材を通じて、みなさまからいろいろ教えていただこうと、謙虚に思う次第であります。今後とも、みなさまよろしくお願いいたしますね。m(_ _)m

フォローメール♪

11月 - 19 2008 | no comments | By

☆以前に、タイトルお金のリテラシーで書きました、田口ビジネス勉強会「数字が苦手のあなたでもわかる決算書の読み方」入門編(第2回損益計算書)のVTR撮影ボランティアに行ってきました。(11月15日です)場所は以前と同じですが、ハービスPLAZA貸会議室の5と6を使用することに。

Rimg00062 Rimg00092 Rimg002222

Rimg003422

 

と、まあこんな感じです。

 好奇心の強いとむすけ(私)は、田口先生に質問します。

   「田口先生、前回1回目にお金のリテラシーで記事を載せましたけれど、もうちょっと、私のブログをご覧いただいているみなさまに、楽しくお役に立つ内容をお届けしたいのですけれど…。 もちろん、分かっています。自腹を切って自分で勉強しよう!何か学んで帰ろう!と思うような人しか、学んだ内容が身に付かないのは、経験則で重々承知していますが、そこは、いい内容を知っていただくPRの機会として、〇〇など、掲載させていただけませんでしょうか。お願いします。」 

 「とむすけさん分かりました。それではフォローメールの掲載をすべて許可いたしましょう。」 「えーっ、そんなにも、いいんですか~」 「いいんですよ。受講いただいた方の気持ちやテンションが持続して、続けて頑張って学んでいただきたいからなんですよ~」 「ありがとうございます。今時の情報リテラシーのセンス抜群ですねぇ~」 「ライオン風呂のおじさんから教わった、ゴールデンルールにも書いたんですけれど、まず与えることなんですよ。この場合はフォローメールに込められた思いが伝わるんです。すなわち愛を与えるということになるんです」 「なるほど~っ、そういう先生だから、本当に実践されているから、大勢の方々に親しまれ信頼されるんですね。」

☆フォローメールとは、1回目の講座と2回目の講座の間に5回のフォローメールがありました。すごく内容もよかったと思いますので全文掲載させていただきます。田口先生ありがとうございます。。(以下、長文になります。ご興味ある方は楽しんで読んでみてください。)

田口ビジネス勉強会入門編の第1回にご参加いただきまして、
まことにありがとうございました

ライオン風呂のおじさんから教わったゴールデンルールは、
もう読んでいただきましたでしょうか?

コンパクトに成功法則であるゴールデンルールをまとめていますが、

さらにさらに、ゴールデンルールを理解していただきたい
と思いまして、このサポートメールを企画いたしました。

全部で5回シリーズとなっております。
ぜひ、あなたの成功へのお役に立てていただければ幸いです。

──────────────────────────────────
 第1回 【思ったことは実現する】
──────────────────────────────────
いきなり、説明するには、むずかしいルールですが、
この内容で、本1冊は書けると思うくらいのものです。

みなさん、聞いたことはありますよね。

「思考は現実化する」とも言います。

しかし、実際には、「実現する場合」と「しない場合」があります。

そして、実現しても、時間的には、「遅い」・「早」いの差はあります。

では、もう少し、厳密に言うと、

「思いや願望は、あなたの心の状態にふさわしい形で実現する」

ということなんです。

たとえば、極悪非道の死刑を宣告された者が、
死刑執行までに、総理大臣になりたいと思っても、

それは、実現しないですね。

つまり、ここにある法則が働くんです。

それは、

    「原因・結果の法則」

です。

仏教的に言えば「因果の理法」です。

神田昌典365日語録のNo.110にこうありました。

「人間の行動は、すべて原因と結果で決定されている。

 原因があれば、結果がある。

 よい原因をつくれば、よい結果が得られるし、

 悪い原因をつくれば、悪い結果が得られる。

 問いには答えが含まれるように、原因は結果を

 内包している。」

自分自身の現状とあまりにもかけ離れた願いを持っても、
希望は実現しないし、逆に反対の結果になることもあるわけです。

やはり、

心境にふさわしい結果が現れ、

人格にふさわしい結果が現れ、

才能にふさわしい結果が現れ、

努力にふさわしい結果が現れるわけです。

もし、あなたが、強く願ったにもかかわらず、願いが実現してこないのなら、

その願いが自分にふさわしい願いなのかどうか

その願いを実現させるだけの努力をしているかどうか

を冷静に振り返ってみる必要があると思います。

でも、何事も、思わなかったら、実現しません。

あきらめず、前向きに生きている限り、必ず、その努力は報われますよ。

──────────────────────────────────
 第2回 【まず、与えること】
──────────────────────────────────
今日は、次なるゴールデン・ルール
「まず、与えること」について解説をします。

レポートのなかで、与えるのは、物やお金だけではなくて、

   愛を与える

と書きました。

愛なら、誰でも与えることが出来ますね。
逆に言えば、与えられないことの言い訳はできないわけです。

物やお金であっても、そこに込められた愛の思いが、
相手に伝わるんじゃないでしょうか。

   では、愛とは何か・・・・。

「本物の愛は、最高の幸福をもたらし、
 偽物の愛は、最大の不幸をもたらします」

つまり、愛とは、人生のよろこびの大半となり、
また、愛を誤解した場合には、
人生の苦しみの大半となるものではないかと思います。

この世の中には、

「与えるエネルギー」と「奪うエネルギー」

の二つがあります。

人から何かを奪おうとすると、人から何かを奪われるわけです。

これが、最大の不幸であり、愛の誤解なわけです。

だから、まず、与えることが幸福への道となるのです。

  あなたは、愛されたいと思っていませんか?

それは、奪うエネルギーの波動に巻き込まれますよ!

愛には結びつける力があります。
何を結びつけてくるかが問題なのです。

まず、与えない限り、
奪うエネルギー同士が結びついてきます。

愛されたいと悩んでいる人は、あの人が、まわりの人が、
自分を愛してくれないと思っているところに、
苦しみの原因があるわけなのです。

もう少し厳密に言えば、
自分が期待しているほどには、他の人が愛してくれないと
思うから、苦しみとなってしまうわけです。

ですから、幸福な成功への道は、まず、与えることからなんです。

  あなたは、まず、何から与えていきますか?

その具体例で、誰でもできることとして、「笑顔」があります。

あなたは、日々、美しい笑顔を心がけていますか?

○美しい笑顔とは、どんな笑顔なんでしょうか。
 あなたの周りで、美しい笑顔の方はいらっしゃいますか。

美しい笑顔の人は、
成功が顔にイメージとして出ているんですね。

必ず今日はいい日であるという気持ちで
ニコニコして、一日をスタートすると、

たとえば、商談や交渉があったときに、

「今日は何かいいことがあったんですか」

と言われることもあるわけです。

すると、相手の人は、「この人には福の神がついている」ような気になってきて、契約が決まるわけです。

アメリカの心理学者の人が、

「感情があって行動があるのではない。
 行動にともなって感情があらわれるのである。」

とはっきり述べておられます。

つまり、笑顔をつくる訓練をすると、ほんとうにうれしくなってくる、
ということなんですね。

○美しい笑顔の毎日を心がけましょうね。

次なる具体例は、「親切であること」です。

レポートの中では、
ケンタッキーのおじさんについて、紹介しています。
親切心が事業成功の秘訣であったわけです。

○あなたは誰に対しても親切にできますか?

○嫌いな人にも親切にできますか?

○損得や商売を抜きにしても、親切にできますか?

このテーマは愛を与える具体例として、親切であることなので、
形だけ、見返りを期待した「親切」では、ないわけですね。
そんな親切は、すぐに見破られてしまうものです。

もし、自分の中に、親切でない部分があるとしたら、
その原因は何でしょうか。

○あなたは、相手の立場に立って、喜ばれる親切を考えていますか?

○それは、押し付け、自己満足になっていませんか?

仕事での成功も、実は愛の世界にあるんですね。
つまり、他人のことを考えて仕事をするということです。

あなたがした仕事の内容は、だれに向けられたものなのでしょうか。

やはり、相手が必要とするものをつくっていくことが、
成功への秘訣だと思います。

そして、商売繁盛の極意は、「誰に対しても親切である」
ということに違いありません。

──────────────────────────────────
 第3回 【成功者は成功者を引き寄せる】
──────────────────────────────────
「成功者は成功者を引き寄せる」というゴールデンルールは、
裏を返せば、「失敗者は失敗者を引き寄せる」というルールにもなります。

よく使う言葉では、

      「類は友を呼ぶ」

とも言いますね。

これはですね、

「自分は成功はしていない。むしろ、失敗ばかりしている。
 なんとか成功者と呼ばれる人と近づきになり、成功者の仲間入りを果たそう」

とたくらんでも、

成功者が近づいてくると、自動的に反発して、離れていってしまうのです。

その理由は、自分が発している波動が、
成功者の波動と逆であるからなんです。

つまり、このゴールデンルールを導き出す原則は、
「波長同通の法則」と言われるものなのです。

成功の波動を出している人の周りには、
同じように成功の波動を出している人が集まってきます。

しかし、失敗の波動を出している人と仕事をすると、
やはり、失敗してしまうんですね。

以前に担当した会社の話しなんですが、
社長は、一度倒産の経験あり、部長も、同じ倒産の経験があったわけですが、

事業は発展して、2人で始めた会社が、3年で30人の会社になり、
毎期毎期、利益を増やしていました。

そこで、社長がマネジメントの出来るという人を
専務として、引っ張ってきたのです。

いろいろな改革が始まり、
さらに、事業が発展しはじめたとき、

大顧客に、考えられない失敗をしでかし、
さらに、打つ手打つ手が、失敗して、

あっという間に、倒産に至りました。

実は、その専務も前に会社を倒産させているんです。
そういうものなんですね。

この「波長同通の法則」の裏には、もうひとつ大事な原則があるんです。

それは、

   「自己責任の原則」

なんですね。

この関連はわかりますでしょうか。

たとえば、あなたは、負け組の状態。
勝ち組になりたいと思って、勝ち組の仲間に入れてもらおうと交渉してみた。

でも、勝ち組の人たちは、

「あなたには、何も成功したものがない」

という理由で、仲間に入れてもらえなかった。

どうですか。

つまり、あなたが勝ち組に入れないのは、

あなたの責任であって、
仲間に入れてくれない勝ち組の人のせいではないわけです。

あなたが、失敗者の波動をもっている限り、
成功者の仲間には入れないわけなんです。

この自己責任の原則を理解しているかどうかで、
人生の幸・不幸が分かれてくるんですね。

私達は、人生において、心のあり方、考え方で、
いろいろな判断をして、選択をして、その結果が現れていますね。

それが、幸福な結果か不幸な結果なのか・・・

その結果に対して、自分の責任として考えられるかどうか、
ということなんです。

その責任を外に求めたときに、間違いが起きてくるわけです。

○政治が悪い
○景気が悪い
これは、よくある話です。

○経営者が悪い
○会社が悪い
これは、労働組合運動の思想ですね。

○先生が悪い
○校長が悪い
○学校が悪い
これも、子供の前では、絶対に言ってはならない言葉ですね

○嫁が悪い
○だんなが悪い
○親が悪い
○子供が悪い
ほんと、きりがないです。

それから、問題なのは、先祖供養ばかりやっている宗教です。
○あなたが不幸なのは、先祖のせいです。
○先祖が成仏しないのは、あなたが供養しないからです。
まったく、自己責任が欠落していますね。
お釈迦様の教えとは、まったく逆の宗教形態です。

もともと、自己責任の原則は、仏教の教えなんです。

生きているときに、間違った思いと行いの責任は、
死後、地獄で修正しないといけないという、
完全なる自己責任の原則が、仏教の基本です。

しかし、自己責任というには、かわいそうな場合もあります。
○不慮の事故
○被害者

でも、そういう状況の時に、どう考えたかで
その後の幸・不幸が変わってきます。
そこは、自己責任なんですね。

相手を一生うらんで生きても、幸福ではないはずです。

──────────────────────────────────
 第4回 【成功者の波動を持とう!】
──────────────────────────────────

人生において、誰しも、失敗することはあります。

1回でも失敗すると、失敗者になるということではなくて、
失敗者の波動になると、失敗者を引き寄せるわけです。

失敗を恐れていては、成功者になることもないでしょう。

では、失敗者の波動とは、どんな感じなのでしょうか。

雰囲気はわかると思います。

みじめったらしい人。

うじうじ、じれったい人。

誇大妄想のある人。

憐(あわ)れみを求める人。

人に寄生するような人。

  ・
  ・
  ・

そう、一言で言うなら、
「自己憐憫(じこれんびん)の傾向」の人です。

表面上は成功を欲していながら、不遇のなかにある人の共通点は、
この自己憐憫なんですね。

簡単に言えば、

「自分がかわいそうだ」と思い、他人からの慰めを欲しているわけです。

つまり、表面上は成功を求めているようで、
実は、失敗して、傷ついて、人から慰めを求めているわけなんです。

これは、潜在意識が影響していますね。

ですから、さらに、失敗の選択を積み重ねていくわけです。

表面意識では、そうは思っていなくても、
過去、人生を振り返って、
失敗が多いなあ・・・と思う人は注意してくださいね。

成功者の波動を持つためには、どうすればいいのでしょうか?

それは、実績に裏付けられた「自信」なのです。

いくら自分は成功者だと言い張っても、
その人に実績がなければ、人びとは信用しないものです。

そして、その実績は、
自分の本心からの確たる自信を生み出すものでなければ意味がないのです。

誇大妄想化したものではなく、
うそ、いつわりでもなく、
本物の自信でなければ、成功者の波動にはなりません。

では、どうすれば、本物の自信が生まれるのでしょうか?

自信を持てと言っても、本人にその裏づけがなければ、
持ちようがありません。

では、裏づけとは何か?

それは、日々の努力の積み重ねなのです。
そして、努力の賜物である実績なのです。

自信を持って仕事をせよ!とは、
それだけの努力を重ねて仕事をせよ!ということなのです。

自信は力です。
自信のない仕事ぶりには、好結果は生まれません。
ミスも多くなりがちです。

「できる」と思ったら、自信をもって突き進むことです。
自信を持てば、壁を突き破る勇気も湧いてきます。

では、どうすれば、裏づけのある自信がもてるのでしょうか?

それには、小さな成功を積み重ねることです。

小さな成功を手中にして、
次ぎに中なる成功を、
そして、多くの人の協力を得て、
大きな成功へと成長させることです。

まずは、小さな成功体験から始まります。

それと、心身の健康です。

自信を失う背景には、心身のバランスを崩していることがあります。

心身が健康であれば、積極的にプラス思考で成功をつかみ取れると思います。

──────────────────────────────────
 第5回 【波動は伝染する】
──────────────────────────────────
前回、成功者の波動を持つためには、
実績に裏付けられた「自信」であると書きました。

しかし、「自分にはそんな実績なんて・・・」と思いませんでしたか?

「失敗の経験なら、ほら、こんなにあるのに・・・」

実は、そう思ってしまううところに
成功者の波動と失敗者の波動の分かれ目があるんです。

みなさんの周りを見渡してください。

「あの人は、いつも失敗ばかりしている」という人がいるでしょう?

そういう人は、潜在意識で、「自分の失敗を望んでいる」わけなんです。

でも、その人に、「あなたは失敗を望んでいるんですか」と聞いても、

「そんなことはない!」と怒られるでしょうね。

もし、その人と一日いっしょに行動する機会があれば、
その人の言葉に注意してみてください。

おそらく、その人は、自分の周りに起きる出来事で、
マイナスの事に敏感に反応するはずです。

また、自分に投げかけられる言葉のなかに、失敗の種を見つけるはずです。

また、雑談や井戸端会議で、他人の欠点やアラを話題にしているはずです。

そうなんです。そういう人の心の中は、
他人も自分も、失敗の絵が描かれているわけなんです。

それが、失敗者の波動となって、波長同通の法則通りに、
失敗を引き寄せてしまうわけです。

ですから、まず、

「自分の不幸を嘆くことをやめる」ことです。

その言葉を変えて、「成功者になるぞ」と宣言してください。

成功者の波動と失敗者の波動の違いが、わかってきましたね。。

   実はこの波動は伝染するんです!

「伝染」とは、ある人が持っていたものが、他の人に移っていくことです。

普通は、「伝染病」など、悪い意味で使うことが多い言葉ですが、

「幸福」や「愛」など、よいものも、人から人へと移っていく
性質があるということです。

確かに、元気な人や、笑顔の人、爽やかな人などに会うと、
こちらも清々しい気持ちになったり、笑顔になったり、
優しい気持ちになったりします。

反対に、
暗い人、人の悪口や愚痴ばかり言っている人、やる気のない人などがいると、
どんよりとしたマイナスの空気が、何となく広がっていくものです。

そのように、私たちは、自覚する、しないに関わらず、
常に何かを伝染させたり、感染したりしているのです。

ですから、成功者特有の波動である「与える波動」「愛の波動」を
どんどん伝染させていきましょうね。

最後に、愛の波動になるために、大切な人に手紙を書いてみませんか?

普段は恥ずかしくて言えない日頃の感謝や、
相手から与えられていた愛への感謝など、心に浮かんだ念いを、
そのまま素直に綴って頂ければと思います。

お友達でもよろしいかとは思いますが、
できれば、疎遠な方よりは、身近な方、大切に思っている方に書いてください。

お書き頂きましたお手紙は、ぜひ、相手の方に渡してくださいね。

「愛や幸福は伝染する」ということを、実感して頂けるのはずです。

ただし、どうしても渡せないという場合は、
心のなかにそっとしまっておいて頂いてもよろしいかと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

幸福なお金持ちを創造する
                               田口ビジネスコンサルティング
                               田口会計事務所  税理士 田口明宏
                               http://taguchi-tax.jp
                               mail info@taguchi-tax.jp

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

※とっても、やさしい格好いい田口先生です。 当社にも講座資料すべてと、DVD全巻設置してお客様にご覧いただけるようにしたいと思います。 もちろん、とむすけも1から勉強するつもり(せざる得ない状態)です。 勇気がわいてまいりましたよ。(^o^)

  

ねぇ、柚菜ちゃん♪

11月 - 17 2008 | no comments | By

☆10月に生まれて、元気にすくすく育っていらっしゃる米ディさんの愛娘の柚菜(ゆうな)ちゃんのお披露目パーティーにご招待いただきましたので、行ってまいりました。(11月14日夜) うちの嫁さんも一緒にご招待いただいたんですが、インド料理のため香辛料に超弱いため欠席しましたが、ゆきこさんから、米ディさんのミニ弁当をいただいて、           

Rimg00012「これ、かわいいねぇ♪」と、ご満悦(^o^) お気に入りの焼きサバが入っているのもポイントが高かったし、ゆきこさんのお心遣いによろこんでいました。女性好みのサイズなんでしょうねっ、あまりにかわいいので、1枚パチリといっときましたよ。(今回の使用カメラは、すべてリコーR10です)

 

Rimg002522 Rimg0026          

柚菜ちゃんお披露目パーティー会場は、今、大阪でひときわお洒落なエリア「西梅田」。 そのブリーゼタワー「ブリーゼブリーゼ」5F、自然派インド料理のNATARAZ(ナタラジ)さRimg001522_2 んです。

Rimg00402

←真ん中が、米ディさんオーナー竹まつちゃん。(今ではわざわざ、大辻さんと呼ぶ方が気恥ずかしい…ので、愛称で失礼させていただいています)左奥が神田さんの息子さんたち。右側がとむすけ(私)です。ふくらすずめさんオーナー徳永さんに撮っていただきました。

Rimg00372

←スタイル抜群の神田さんと娘さん。いつもエレガントですね♪

Rimg003223_2←マキシムさんご家族。ご主人はカメラのことに詳しく、とむすけ(私)と話があいそうですぅ。「撮られた写真を見せてください」というと、なんと胸ポケットから、アイポッドタッチを出してこられて、画面をなでるだけで、次の画像へ行ったり、もどったりとビックリ!買い方指南までいただきました。ついつい、すぐに欲しくなってしまうんですねぇ~。いけません、いけません。

Rimg0034242←左が、ふくらすずめさんオーナー徳永さん。いつも物事を深く考えてから行動される「知的パン職人オーナー」(すみません、ひとことで形容すること自体とうてい無理な話で、とむすけの語彙のなさも露呈しています)精進する姿がめっちゃ格好いい♪とてもさわやかな方ですよ。この日はインド料理店ナタラジさんの発展経緯をお教えいただきました。

   真ん中が、徳永さんの奥様のまさみさん。ひとことで形容すると、「文化人」 各種お茶の先生や、着付けの先生、さらにギャラリー店主も兼ねる、多才な方ですが、ひかえめで奥ゆかしい文化人の先生です。(すみません、語彙の無茶苦茶、表現力の乏しさは許して下さいね) 

   そして右奥が、米ディさんの竹まつちゃんの奥様ゆきこさん。柚菜ちゃんのお母さん。ひとことで形容すると「ホスピタリティの達人」おもてなしのプロ。いつも竹まつちゃんをささえていらっしゃいます。 また、ヒュッゲという名のアロマテラピーを教える先生の側面ももあり、今は子育てがはじまったのでお休み中でしょうかね。

Rimg00352←左が、渡邊さん。米ディさんでアルバイトスタッフもされる、本業が「愛の助産師」さんです。大辻さんご夫婦を見守り続けてこられた素敵でとても頭のいい賢い方です。当社も今のこの4軒長屋にかわってきて、机も何もそろっていないときに、賃貸契約をさせていただいた記念すべき第一号でもあります。ちなみに第二号がふくらすずめさんなんですね。

 そして、右が津守さん。米ディさんやあたりきさん(ドーナツやさん)でアルバイトスタッフとしても活躍中。竹まつちゃんは、「つもりん」と呼んでいます。本業はチャイハネという名称の絵描きさんです。画家さんです。 おふたりとも◯◯募集中とのことですが、津守さんに「本当に、ほんと、そうなんですか~」と、つっ込むと顔を真っ赤にされていたので、真意のほどはけっこう怪しいですねぇ…。

☆それでは、せっかくですので、おいしくいただいたインド料理をご紹介いたしますねっ。あとで、パンフレットをみたら、グジャラートターリーセットにチャイまで付けていただいたようです。

Rimg00292 ←最初に出てきた、薄焼きせんべい? スパイスが効いています。

Rimg00392 ←サラダ、結構スパイスが効いています。

Rimg004922 ←メインのカレー各種。どれも食材のクオリティが高く、食材のうま味と食感が素晴らしい。(スパイスはそれほど効かせていない)それは素人の私でも何となく分かる。おいしい…。竹まっちゃんは、お昼のランチのカレーと比べて、シェフの気持ちの入れ具合にも違いがあること軽く言及…。おいしいハズですねぇ♪

Rimg00502 ←カレーにつけるパラタ(薄いパンのようなもの)ふつうならナンなのでしょうが、好奇心で知らないものを食べてみたいとむすけ(私)はパラタのバター塗りをいただきました。中に香草が入っているようです。

Rimg006422←デザートのマンゴシュリカンド。自家製ヨーグルトから作るインドデザートだそうです。とても贅沢なひとときです。

Rimg00682←最後は、チャイでほっこり。大満足ごちそうさまでした。(^o^)

Rimg006122 ☆遅れて登場させてしまって、柚菜ちゃんゴメンなさいね。落ち着いたところで、ご登場いただきました。今日はあなたが主役です♪ 元気にすくすくごく自然に美しい心で、そのまま育ってくれるだけで、とむすけは、すごくうれしいです。おでこあたりが竹まつちゃんそっくりでかわいいですね…。これから、よろしくお願いしますね。

Rimg007422竹まつちゃんが、「愛の助産師」渡邊さんに感謝のお手紙を用意して朗読。 

        。。。。感極まって涙…。 

 大辻さんご夫婦をずっと見守りつづけてこられた結晶が、今日のこの日の柚菜ちゃんお披露目パーティのメインのセレモニーとなり、とても感動させていただきました。

Rimg007922   さらに、もう一通。みんなのために感謝の手紙を読み上げられました。とむすけがあえて、竹まつちゃんのこの瞬間を、ひとことで形容すると「愛と真実を追求する詩人」であり、愛が拡がることが、本当の意味の発展繁栄であることを知る、貴重なリーダー(経営者)でもあります。 

 なぜ、竹まつちゃんが、このお店ナタラジさんを選んだのか…。先ほどのふくらすずめの徳永さんのご説明ですべてが分かりました。 彼の胸の奥深くにはすでに理想のモデルがあり、それが米ディナンバー1さんの発展の牽引役となっている…。 「竹まつちゃんを調子にのせたらあかん…」と、女性陣はいわれるが、そこは上手に、反省してもらってから発展へ。 そう女神さまたちの知恵のあるご活躍が、ここでも大いに期待されていると思います。   ねぇ、柚菜ちゃん♪   

リコーR10で、なんば周辺を中心にスナップ♪

11月 - 13 2008 | no comments | By

☆お待たせいたしました♪ 再び、なんば周辺を中心にスナップ写真を撮ってきました。(11月12日撮影) 今回はデザインや造形的な面白さの中に、軽快かつ癒しを含めたテイスト(影などで黒色を多く使う)で街を表現してみようと思いました。

 すべてリコーのR10での撮影で、このカメラならではのライト感覚がすごくいいんですねっ。気合いを入れて作品撮りでもなく、とっても楽しい飾らない常用カメラで、オートだけれど、それでも、よく写ってくれるハッピーカメラという感じですかねぇ。 マニュアルP90にある、オリジナルの画質設定する(カスタム設定)で、コントラスト色の濃さを最大に上げて撮影しています。

Dsc03529 ←色はブラウン。いつも、めだたない黒ばかり選んで(撮影相手に威圧感を与えないため)いましたが、お洒落な渋い感じのブラウンにしてみました。ケースも専用のブラウンに。ストラップは、特別に(いい値段するけれど)児島商店さんのブラウンを注文しました。注文から10日はかかるみたいで、今は仮のストラップをつけています。

Rimg00012 Rimg0020

Rimg00242_2 Rimg00262 Rimg003022                   

Rimg0035 Rimg003922 Rimg004122 Rimg004622 Rimg0068

なんばパークスの建物のRのついたデザインや色つかいが、いい感じだと思うんですけれど、みなさまはいかがでしょうかねぇ~。

Rimg00782 Rimg01022 Rimg010322 Rimg01062 Rimg011923

Rimg01342 Rimg013722 Rimg014223 Rimg01432 Rimg01472                                        

Rimg015222 Rimg01702 Rimg02012 Rimg02072 Rimg0215                                     

夕陽丘の夕日は、やはり美しく日没の寸前の日が弱くなっていく様がとてもいい感じで、癒されましたよ。 これ(癒し)をお届けしたいですが、つたわりますかぁ~。どうでしょう。

Rimg022922

←おまけ。 帰りに東の空を眺めたら、お月様があまりにも美しかったので、四天王寺へ立ち寄り、塔のライトアップも含めて少しまじめに撮影を。 もちろん三脚なしの手持ち撮影で。数枚写した中の一番綺麗な一枚を選んでみました。ここまで撮れるのかという驚きのR10でした♪  ご覧いただいています、あなた様の心が潤い、あなた様がご活躍いただけますように、とむすけは微力ながらも祈っています。 今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。感謝。m(_ _)m  

阪南中学校

11月 - 13 2008 | 1 comment | By

☆とむすけの母校、『阪南中学校のホームページから、後輩にあたる中学生のみなさんの合唱が聞けるようになった!これが、みんな一生懸命で、しかも上手でなかなかいいよ♪とむすけさんも聴いてみて…』と、ホームページを管理担当されている先生から、お聞きしましたので、早速、とむすけ(私)も聴いてみました♪

 この録音、とっても、臨場感があり、懐かしさもともなって、卒業生の先輩としては胸にジーンとくるものがありました。初心に返るというか、忘れていた純粋さをとりもどすというか…。 「ボヘミヤの河よモルダウよ~♪」って一緒に口ずさんでしまいましたぁ。へへっ。(*^_^*) (※写真はすべてR10です。)

Rimg000722 ←ちん電の「北畠」(きたばたけ)駅が見えています。その向こうにある信号のところを左に曲がると…。

Rimg0021_2 ←その道が阪南中学のグリーンロードです。

Rimg00102←校舎に隣接する北畠中央公園。

  パネルポスターを見に行って写真を撮って来ました(^o^) 阪南中生さんの作品たちです。今時の問題を考えて取り組もうとしてくれていて、先輩として、うれしい感じがいたします。阪南中のみなさん!いろいろと多方面で個性を活かしながら頑張ってくださいね~。

Rimg00152

Rimg00192 Rimg00202 Rimg00222 Rimg00242                                                            

Rimg001222 Rimg00142           

←これが、今の阪南中学校舎です。そして、阪南中学のホームページがこれ、http://www.ocec.ne.jp/jh/hannan-jh/index.htm ここをクリックしていただいて、◆合唱コンクール 3年生の発表のところ各クラスの合唱を聴くことができます。特に、ご近所のみなさま、卒業生のみなさま、ぜひ、ぜひ、後輩たちのハーモニーを聴いてみてください。心があたたまること、間違いありませんからね…。 また、先生方も、頑張ってくださって、本当にありがとうございます。(^o^)

 

リコーR10で、癒しの風景♪(室生口大野)

11月 - 10 2008 | no comments | By

☆お客様と一緒に、近鉄大阪線で「室生口大野」へ。 「畑」の売買物件を見に行き、その道すがらで数点写真を撮りましたので、ご覧いただこうと思います。

 カメラはリコーのR10を、このフォトログ用に新たに投入。 胸ポケットに入れて持ち運べ、広角28mm~200mm相当(35mm換算)の望遠まで使える機種ですが、これがものすごく便利で、常用できる手軽さがありがたいですねっ。テスト撮影もかねています。よく写りますねぇ~。

Rimg0058_2 室生口大野駅。 大阪の空気と比べることが間違いなんですが、そりゃものすごくいい、豊かな自然環境です♪ それでは、癒しの風景5点の写真ですが、ゆっくりご覧くださいね。  特にお仕事や用事が多くゆっくりする暇のないあなた様、十分に心を潤わせ、癒していただければ幸いです。

Rimg001222 Rimg00172 Rimg00362 Rimg003022 Rimg004922                                     

Rimg00232_2 ←おまけ。バスらーめん。今は廃業されているようで、ススキの穂の生え具合がいい演出してくれています。 すこしニタリと笑えるがちょっぴり寂しげな、別な種類の癒し系写真なのかも知れませんね。 

お楽しみいただけましたか♪ ご覧いただきましてありがとうございました。

あたりきしゃりき堂 久保さん♪

11月 - 08 2008 | no comments | By

☆ご近所のドーナツ屋あたりきしゃりき堂の久保さんが、チラシを持って当社に来ていただきました。「明日、夜、こんなんあるけど、いっしょに行かへん?私の知り合いの丹羽君が、やっているので…」と、いつものフレンドリーな感じで言われたので、「いいです。行きますよ♪」とおこたえしました。

 ご近所であっても、なかなかゆっくりお話する機会がなかったのですが、管理駐車場にゼンマイカーをご入庫いただいたので、それが新たな機会となって、お立ち寄り、下記講座にお誘いいただきました。 デザインの基礎を学べることもあって、よろこんで参加することに…。

Photo ←そのチラシが、これ。「ノンデザイナーズチラシ・デザイン講座」阿倍野区民センターで。講師が岩淵拓郎先生。久保さんと阿倍野区民センターに遅れて到着し、着席したときから、講座の後半、実践編がはじまるところでした。

Rimg00072 Rimg000623

プロジェクターに大写し。名刺制作を事例に、みんなで順に考えていけるように工夫がなされていて、分かりやすい講座でした。

Rimg002223この方が、岩淵拓郎先生。『デザイン専門に勉強する大学生が、週一の授業で、3年はかかる内容を、この講座で3時間でやっていますので、「デザインの4原則」と「デザインのコツ」をお伝えしておきます。』と、いうことで、ダイジェスト版のような非常に濃いお得な内容でした♪

Rimg001123

この方が、久保さんのお知り合いの阿倍野区民センターの丹羽さん。司会役といったところでしょうか。久保さんによると、いろんな活動を熱心に精力的にされているとのこと。 また、この講座に参加されている方々のみなさんの熱心さに非常に勇気づけられ、うれしくなりました。こつこつと、自助努力して頑張っていこうとされる姿は、やはり光っていますからねっ。

Rimg001223あたりきしゃりき堂の久保さん。いつものやさしくあたたかい感じの久保さんではなくて、ちょっと、渋めにカッコよく撮ってみました。どこぞの渋い映画俳優さんのように見えれば、この写真はOK♪誠実なお人柄を表現したかったからです。 とむすけ(私)は、よく、下駄履き、膝詰め感覚っていう言葉を使い、人と人の心の距離感や親密度、リラックス感をご説明することがあるのですが、久保さんは、その上の裸足感覚、素足感覚という表現になるような、垣根の低さ、やさしくあたたかく人々を包み込む包容力を感じさせていただきました。

Photo_2 Photo_3                   

たとえば、今回、学んだ講座内容のメモ書きですが、普通は清書して、またはワープロソフト等で綺麗にまとめたものをお見せしたい。やっぱり、そう普通は考えるじゃないですかぁ~。 そうじゃなくて、「そのままでええねん、カッコつけることないねん、それが大阪人のええとこやと思うねん…」みたいな、裸足感覚、素足感覚の方だという、フォトログ取材の第一印象なんですねっ。 

 とむすけ(私)も久保さんに習って、メモ書きそのものを、目をつむってアップいたします(>_<) まだ、こんな心境ではとうていあかん(かっこつけていて)と、いうことだと思いますね。

Rimg002322 Rimg00293誰とでも気さくに、つぎつぎと人を笑顔にさせる不思議な魅力を放つ♪ そんな久保さんです。  徐々にいろいろなことが解ってくるのだろうと思いますねっ。                  

 

なんばで、面白スナップ♪

11月 - 05 2008 | no comments | By

☆今日は定休日ですが、大切なお客様のテナント物件調査ご依頼で「なんば」へ。その後 ついでに、軽~く、なんば周辺のスナップ写真を撮ってみよう♪ということになりました。(LX3を含むコンデジでの撮影です。) お洒落なスナップ写真になりますかどうか?

◎道頓堀界隈へ

Rimg00042

Rimg00142Rimg00202 Rimg00212          

ゆっくり見たことがなかったんですが、この龍こんな顔してたんですねっ。

Rimg00262 Rimg0030

←I Love 大阪 道頓堀Tシャツをかかげて…。

開店スタート♪

Rimg00432 Rimg00342 Rimg0033 Rimg0031

 Rimg0027           

←バス亭で、時間待ちに記念写真???

Rimg004522 Rimg0046 Rimg0048 Rimg0050 Rimg0054

 ◎とんぼりリーバーウォークへ。平日のここは都会の喧噪をはなれた静かな空間に…。ベンチに座って本を読む人。たこやきをほうばる人など,、静かに過ごしたい人の憩いの場となっているようです。Rimg0053 Rimg00582 Rimg00562 Rimg005722                                

       道頓堀の水面のゆらぎを使って、アートでお洒落な、スナップ写真を撮ることができますよ。修学旅行等で大阪にお越しの学生さん。特に写真部の方。是非、とんぼりリバーウォークで、アートな撮り方をしてみんなを驚かせてみてくださいね。テクニックはいりません、水面にフォーカスするだけです。ただ、風の加減を水面のゆらぎを、少々意識してみてくださいねっ。R001082922

Rimg006522 Rimg00712 Rimg00762 Rimg00782

←沢山のオリジナルキャラクターがあって楽しいです。全部は撮れませんけど…。

Rimg00802 Rimg00812 Rimg00842 Rimg00872 Rimg00882                                     

 ◎湊町方面へR001083922 R00108412                                        

 

 

 

P1020428 P1020431    P10204022  R00108362                

P1020426P10204222   

P10204162

 ◎なんばパークス

P10204442 P10204572 P10204502 P10204492 P102047022 P10204722                                     

     ↑おまけ。コムサのディスプレィにはいつも感心させられる。また、やってくれた。ブランドであるのに、垣根を低く感じさせる知恵「普通な親しみやすい感じ」を人に与える。このディスプレイの専門家はよほどの自信があるのでしょうね。オーソドックスで奇をてらったところがないですからね。 面白くも、勉強になりますねっ。 今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。感謝。m(_ _)m

1 64 65 66 67 68 73