R10で撮る奈良、明日香(立春)
☆立春(2月4日)の寒さがやわらいだ小春日和に、奈良の明日香を心地よく歩いてみました。とむすけの場合、運動不足の解消が主な感じもしないではありません。(苦笑) 「食事」「ストレス」「運動」のコントロールが大切だと言われますが、なかなか難しいものですねっ。
写真の方は「冬枯れ」をテーマにⅠⅡⅢと続けてみましたが、続けると少々ネクラな感じ(笑)が、しないでもありませんね。 もともと冬の被写体ということでのスナップ写真ですから、こういう試みもまたありなのかもしれませんが。
今回の撮影テーマは、寒い「冬枯れ」の季節から、変わりつつある、立春の小春日和の心地よい明日香を、少しばかり、お楽しみいただけると幸いでしょうかねっ。(^o^)
←これはGRDⅡ+ワイコンの21mm相当の広角。最近の撮影は、リコーR10とGRDⅡ+ワイコンの組み合わせが多いですね。 コンデジ2台で、軽いので、非常に助かっています。 たまには、パナソニックLX3を使ってやらねばいけませんね。 使ってみて分かったんですが、コンデジも3台くらい同時に使って、はじめてカメラの個性というか、特徴が深く理解できる(使いこなせる)ようになるのではないかと、感じています。
←おまけ。 雑草の冬枯れを逆光で、できるだけ美しく撮ってみようという試みです。まぁ、普通は被写体にしないことが多いですので、こんなものなのかも知れませんねっ。
いかがでしたでしょうかぁ~。 心地よさや、癒し感が伝われば幸いです。今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。 感謝。m(_ _)m
職業体験学習
☆地元、阪南中学生の職業体験学習で、当社に2名お越しいただき、一日という短い時間ながら、いろいろとお手伝いいただきました。
事務所の清掃、ご近所の清掃、管理駐車場の清掃など、まじめに丁寧にこなしていただきました。なかなか優秀ですよねぇ。
うちの嫁さんと打ち合わせ、熱心に聞き入ってくれています。
午後からは、米ディさんにご協力いただき、ゆきこさんに美味しい紅茶の入れ方など、いろいろ教わったらしいですよ。
たった、一日だけですから、生徒さんたちは、ようやくなれてきたころにはもう終了時間となり、少々内容的には、ものたりなかったかもしれませんね。 また、ご近所のことですから、遠慮無く、お気軽に遊びに来てくださいね。(^o^)
※過去記事の「阪南中学」をご参照ください。阪南中学のホームページが非常に分かりやすく、内容がとても充実しています。 日に、日に、改善されていらっしゃるみたいですね。ぜひ、ご覧いただきたいと思いますね。
立志庵
☆今日は、堺筋本町の大阪産業創造館へ行ってまいりました。 それは、過去記事(08年10月6日)でご紹介させていただいた、フラワーコスモスさん。その続編(08年12月13日)も記事にさせていただきました。 さらに、その後の展開を取材させて学ばせていただこうという趣旨です。 実は、大阪産業創造館の起業支援スペース「立志庵」を利用されたとのことで、早速取材に行きましたぁ~。
14階に、この起業支援スペースがあります。IDカードでの入出制限で勝手に出入りはできません。
中川悟樹さんのブース。
フリースペースで、いろんなお話をたくさん伺うことができ、いい刺激を受け、大変ありがたかったですねっ。いろんなサポートをここで受けることが出来るのが、最大のメリットでしょうかぁ~。使用期限が6ヶ月でいろんな準備をされるのでしょう。
とむすけも、見習って、上手に、こうした各ジャンルの先生方の支援サービスを、活用させていただきたいですねっ。
←こうした事業計画を、具体的に立案したり、学びを深めて頑張っていらっしゃいます。
ますますの発展繁栄を、心よりお祈り申し上げます(^o^)
嫁さんのボランティア
☆今日は、ドーンセンターへ。 字幕付き映画上映会に行ってまいりました。
嫁さんの所属、某字幕サークル主催、協賛、大阪府、市 中途失聴・難聴者協会で、嫁さんが映画の4分の1の字幕を作成したこともあって、上映会をブログ取材をさせていただくことになりましたぁ。
◎会場設営
上映画面の映り具合の調整でしょうかぁ。ものの2~30分でしょうか。あっという間に設営が完了します。
キッチリした、ボランティア体制を整えていらして、相当に努力されていることが伺え、非常に勉強になりました。 みなさんに教えていただいているとはいえ、嫁さんも「短期間によくここまで頑張ったなぁ~」と思いました。
大勢の難聴者のみなさんが、映画を楽しまれました♪
※追記 他にも写真を何点か掲載いたしましたが、プライバシー保護や肖像権など、多角的な観点から、掲載を取りやめることにいたしました。
※追記 大阪市難聴者協会理事長の宇田さんから、チラシをいただき「是非ご参加下さい」と言われていましたので、ご紹介させていただこうと思います。
○2009年 2月15日(日)12:30~16:30
○参加費 無料
○大阪産業創造館ホール
○記念講演 「アホの坂田と呼ばれて40年、坂田利夫の真実」
チラシに書かれてあるように、辛く長い下積み生活や実母の介護体験など、「アホの坂田」と呼ばれながらも、一生懸命生きる等身大の彼を語っていただく予定です。とあります。坂田利夫さんって、本当はどのような方なのでしょうね。等身大での講演は非常に興味がありますねぇ。 参加してみたいです。
田口ビジネス勉強会 第4回キャッシュフロー計算書
☆田口ビジネス勉強会「数字が苦手なあなたでもわかる決算書の読み方」入門編 第4回キャッシュフロー計算書に、行ってまいりました。 キャッシュフローとは、現金の流れのことで、個人や零細、小企業には直接必要な講義内容ではないかも知れませんが、トヨタや任天堂の大企業の事例で、大変解りやすく、どういった優良な内容のキャッシュフローで、どのような強みや特徴を持っているか、その中身が、企業体質が、経理や会計面から詳細を明らかにするために、キャッシュフローがあるということが、なんとなく分かりました。
「超」簡単に、「今までは」と、「これからは」の図表(配布レジュメより)を載せておきたいと思います。これだけでも違いが分かりますからね。(^o^)
tiyofulさんご家族来社♪
☆「tiyoful design 」のtiyofulさんご家族が、お越しになられました。 当社裏の管理駐車場「伸生モータープール」のリニューアルかんばんを見にこられました。
tiyofulさんご家族。エンジニアでナイスガイなご主人と、愛娘みっちゃんです。ニコパチ写真(にっこりパッチリ写真)はやめて、考える人々風な写真で。 A4サイズの原稿を、久保田ITソフトウエアー顧問のプロデュースによって、あの大きさのかんばんに仕上げていただきました。 A4原稿でここまでのレベルに仕上がるんですね。 できばえを実際にご覧いただいて、よろこんでいただけたご様子。
何かと暗い話題が多い昨今ですが、そうしたコトに負けることなく、明るい未来を、理想をご近所のみなさまと描いていきたい♪と、心から願っています。よろしくお願いします。
みっちゃんに、あんかんべーをされてしまいました。(笑) お気軽にまたお越しくださいね。今度は、ご近所のお店をご案内いたしますからね。(^o^)
おせち
☆嫁さんと話すのですが、このお正月は、当社を含め、このオリーブ長屋は、欧米のニューエイジ運動などにあるように、何か「ソウルメイト」(狭義の伴侶という意味のソウルメイトではなく、広義の友人を指す)で構成されているかのような不思議な、ご「縁」を、ひしひしと感じさせていただいています。
また、米ディナンバー1さんの「オーガニックおせち」をいただきながら、今までにない、東洋的な心静かな幸福感というものを味あわせていただいています。 もちろん、西洋的な思想も有効なものは取り入れ、バランスをとっていくことが不可欠だと思いますけれどねっ。
ひとつ、ひとつのおせちに「気」が入って(心を込めて)実に素晴らしいおせちをいただきました。去年より何倍も素晴らしい「おせち」のように感じました。(^o^)