非言語コミュニケーション♪

12月 - 12 2008 | no comments | By

☆当社のテーマを四季にわけ、店頭に掲示するのですが、このブログでもご紹介することになりました。 ご近所のみなさまだけに止まらず、情報発信をさせていただけてありがたいと思います。

Photo  何故、こうしたことをテーマにして取り上げたかといいますと、情報化社会は情報洪水の様相を呈していて、なかなか、本当に必要な情報や知識が得られない場合が多く、漫然とテレビやインターネットをみているだけでは、娯楽にはなるかもしれませんが、無駄な情報、悪い情報を知らぬ間に心に取り込んでしまい、情報に振り回されたり、流されたりすることも多々ございます。

 そうしたことから、一度、すべて白紙にもどして、本当に必要な情報や知識は何か?その情報から受ける影響を自分で考えて、情報を取捨選択していくことが賢明であるのではないかと考えるに至り、「私の理想を描いてみよう!」という、この冬のテーマを選ばせていただきました。

 自分の理想が描けたら、次には目標設定が可能となりますよね。また、理想が純粋であればあるほど、目標達成への信念も強くなると思います。

 たとえば、とむすけでしたら、みなさまに和んでいただける癒しの写真を撮り、フォトログで発信したい!と思い、定休日にスナップ写真を撮りにでかけたりしますが、そうすると何故か不思議な感じで、これを撮れ♪みたいな光景に出会ったり、被写体との出会いがあったりいたします。 今日はそのとむすけ流の解説を、させていただこうと思います。

Rimg003722 ☆12月10日に本町界隈をうろうろとスナップ写真撮影をいたしました。(紅葉の写真以外、カメラはリコーR10です。よく写りますね。)

Rimg003822

Rimg005722

  Rimg0066Rimg005922                            

Rimg0067

と、まぁ、街角のスナップ写真ですから、大阪らしい個性的なキャラクターが目に飛び込んでまいります。これらはすべて何らかの「集客」を目的としたキャラクターに間違いはありませんね。見ていて楽しい♪ それは、そこの店主や経営者が「うちの店に注目してください!」「楽しんでください」という思い、強いメッセージを発信していることがわかります。今回のこれらの写真には遊び心が沢山入っていますよね。

 それをカメラを持ってぶらぶらしているものですから、そのメッセージに惹かれて写真を撮ります。それもごくごく素直に。そうすると、ほぼ正確に、鏡に写すと同じように強いメッセージそのものが写真にのるんですね。お分かりいただけますか♪

               Pict00344

 たとえば、それが自然の美しさであれば、自然の「気」であるとか、「聖霊」の働きといった、何らかの自然の美を醸す働きに、美しく表しめようとする霊的なバイブレーションに、人は「感動」するということになると思います。感性が豊かで心美しい方ほど、「感動」できるんですね。 特に、女神のような美しい心の持主には、それがよく分かるようですねっ。まぁ、非言語コミュニケーションといってもよいかも知れません。

Rimg00532

 橋のデザインや形、古くなって色が変色してきて渋い感じになっていますね。そうした街の一部分を抽出することによって、全体の画面構成を考えるのですが、この場合は渋い色の統一感で、その雰囲気を表現しようとしています。表現しようとしているからには、撮影者の何らかの意図(思い)があるのが普通で、それがない写真には、伝わるものが少ないのかもしれませんね。

             Rimg005122

 これは、今日の一番のお気に入り。 上の写真の橋の上から川を撮った写真。川面にビルの反射とちょっとだけ青空があり、美しかったので見ていたら、川面に水滴が落ちるらしく波紋が出たんですね、この波紋がデザイン的にちょうどいい大きさのところでシャッターをそっと押しました。普通は見逃してしまう光景ですが、心静かに眺めているとそうした光景に気づくこともあるということですね。

Rimg006122_2 Rimg00752 Rimg00832                   

↑おまけ。イタリア料理店が、休日でシャッターを降ろしていたのですが、何か惹かれるものを感じて近づいてみると…。分かりました。料理に使用したトマト缶やワインのコルクや瓶を上手に目を惹くように飾ってあったんですね。すごいですね。ここまで廃物を上手に活用して魅せるとは…。関心いたしました。

 何がいいたいかって、純粋に「気」を感じさせるまで、何かメッセージなり、心を込めたりすることが、ことさら大事だということに、気づかされました。

 やはり、人はそれぞれ、いろんな条件や境遇も違いますが、何か工夫して努力して頑張ってみる必要がありますね。きっとあります。必ず見つかると思います。(^o^)

二人静

12月 - 09 2008 | no comments | By

☆当4軒長屋の忘年会(食事会)が、12月7日(日)18:45より行われました。いつもどおり、場所は米ディナンバー1さんで。 

 米ディさんとふくらすずめさんでご準備いただた模様です。いつもありがとうございます。 料理は「手巻きすし」「オーガニックおみそ汁」「ゆず風味焼きうどん」「おいしいお茶」「パイアンまん」「いちご」と、贅沢なコース料理の様で、この4軒長屋のみなさまと、思う存分ほっこりさせていただきました。(^o^) 

Dsc0363522 夏に「住人十色」というMBSの番組に、米ディさんが取材を受けられて以来、よくお客様に聞かれるんですよ。 「あれって本当なんですか…」「TV局の演出じゃないんですかぁ」って。 そうしたら、「すべて本当ですよ。みなさんと仲よくやっています。TVで映った内容よりも、本当はもっといいかも知れませんねっ、期待以上だと思います」と、とむすけは地元代表として応えるのですが、そうすると「目頭が熱くなるお客さま方が多いんです」何か、ほっと安堵されるのでしょうね。

   家主の澤田さんご夫婦(写真、左手前)もご出席いただいています。右奥にはミルキーハウスさんの奥様が、柚菜ちゃん(大辻さんご夫婦の愛娘)を抱っこしてみんなで談笑しているところです。

Dsc036302 料理はこんな感じ♪ いろんな話が出て、あっという間に時間が過ぎてまいります。

222           

過去2回の「澤田店舗付住宅食事会」の写真。「澤田店舗付住宅」という名前(その当時、仮称でとむすけが勝手に付けた名前)を、「オリーブ長屋」に正式名称が決まりそうです。その意味合いやコンセプトの詳細は、後日竹まつちゃんが教えてくれることになりました♪ 当社、株式会社大阪屋からミルキーハウスさんにオリーブを贈呈することになっているらしいです。

Rimg000822_2家主、澤田さんは、若い者に非常に理解があって、知的で博学な読書家でもいらっしゃいます。今時の感覚で、長屋住民の我々をやさしいまなざしで見守って、かわいがってくださっていて、本当にありがたいんです。 私たちを楽しませるために、ご夫婦間の楽しいお話を聞かせていただきました。

Rimg00112

なんと帰り際に、澤田さん夫婦より、お菓子をみんなにいただきました。それが、何ともいえないほどの、あたたかくも上品でやさしいお心つかいをいただいて、みなさん感動されたことと思います。 とむすけは大感動いたしました。

Dsc0365322              Rimg002022

 二人静(ふたりしずか)という銘菓。 おいしいお茶に絶品のこの菓子は、口どけの中に幸福感が漂うんですね。 当オリーブ長屋の、お店の発展繁栄はもとより、わたしたち夫婦の調和を願って、この菓子を選んでいただいたお気持ちが、お心が、さらにありがたく、期待を裏切らないように頑張っていきたいと心に誓ったとむすけでした。 

 本当に幸福感に包まれるそうしたひとときを、みなさまと味わえてありがたいです。深く感謝いたします。m(_ _)m

政策活動を正当に評価

12月 - 09 2008 | no comments | By

☆当社のお客様、ご近所さまに、やはり、どうしてもこれはお伝えしておきたい!と、いうことがあって、「勇気がないから…」「まだ、にわかフォトログアーだから…」とか、「政治経済は専門外だからまだ様子をみた方がいい…」とか、いいわけを並べてみたところで、本当の反省には至っていないなぁ~っていうことも感じます。 

  ですから、今回躊躇することなく、とむすけの良心をみなさまにお伝えしようと思います。 前回の記事「ちいさな問題に負けずに♪」で、

 言ってしまえば、新聞などのマスコミ報道も特におかしいよねぇ。不況製造のマッチポンプで世論操作でしょうからねっ。かつての竹村健一さんや渡部昇一さんのような知性で、一般の私たちがものごとの判断を、見極められるようにならないといけないのが、この情報化社会の特徴じゃないんでしょうかね。

  マスコミが政治家のあげあしをとっても知的に勝てる、石原東京都知事とか、堺屋太一さんとか。それくらい知識武装で弁がたたないと、特に政治家はできないかも知れませんね。

 とむすけも、特別に誰かを応援しないまでも、ちゃんと、政策活動を正当に評価すべきじゃないかと思います。 

と、記事を書きました。 

 それに対し、ご近所の方が当フォトログの記事をお読みいただいて、ありがたいことにご質問をいただいたんです。

 「とむすけさん、政策活動を正当に評価すべきじゃないかと思います。といわれていますが、これは何を指してそういわれているのですか?私もいろいろ思うところがあるのでね。」というご質問です。

 「それは、ズバリ。 自民麻生首相のことです。」

 連日の支持率低下などの、マスコミ報道に対しては、正直あきれてしまいます。

 とむすけは、最初にお断りしておきますが、右よりでも左よりでもありません。また単純なステレオタイプの型の思考人間でもありません。

 ただ、国難や世界的な金融問題に対しての政策活動を全然報道しないんですねぇ~。 びっくりするくらい。 むしろ、足をひっぱる報道(世論操作)ばかりです。 日本は世界に対してリーダーシップをとるべき立場にあるのに…。  

 本来、政治経済の知力が相当にいりますが、とむすけは、政治経済に強い友人がいつも教えてくれるので、助かっているんですけれどね。今回も、「この記事分かりやすいよ」って教えてくれました。(嫁さんの文筆の師匠Mさんではありません)

Will このWiLLという雑誌の、1月号「金融危機は終わりました」長谷川慶太郎さんの記事です。サブプライムローン問題にはじまった「金融危機」についてです。 不動産業ですから、前々からサブプライムローン問題のことは、ある程度は知っています。

Photo_2 Photo_3 Photo_4                    

Photo_6 

これで、全文掲載いたしました。長谷川慶太郎さんだから、堂々と、こうした記事が書けるのかもしれませんね。次の不況にも言及されていますね。 あと、日下公人さんの2009年日本10大予測なども分かりやすくよい記事だと、とむすけは素直に思います。 何かのご参考になれば幸いです。

※追記 「長谷川慶太郎さんだから…」とは、どういう意味ですか?と、お客様からのご質問を受けましたので、その回答をいたしますね。

 すでに、知識人言論人として、地位や名声が確立され、また、精神的にも経済的にも恵まれた状態に、長谷川慶太郎さんがいらっしゃるということです。そうした方だから、思う本音を記事にしても何らマイナス影響はないからです。良心に従って記事を書いていらっしゃるわけで、万一マスコミとやりあっても問題はない。「マスコミに潰されるということがない方の良心に従った言論だから」という意味ですね。

 これで、おわかりいただけましたでしょうか。説明が足りない場合や、もっと詳しい内容が必要な場合は、メールか、お電話を気軽にいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。(平成20年12月19日)

 

ちいさな問題に負けずに♪

12月 - 05 2008 | no comments | By

☆地元の社長さん(事業経営者)にはよくお立ち寄りいただくのですが、珍しく、八尾の中川社長にお立ち寄りいただきました。

 お会いするのが数年ぶりでしょうかね。今の事務所に変わって、はじめてのご来社となります。 どうも、阿倍王子神社と安倍晴明神社に久しぶりにお参りに来られたとか。

 たまたま、久保田ITソフトウエアー顧問先生が、当社のホームページ作成等の件で来られていたので、対談みたいな超珍しい光景をパチリ。R001098522

相変わらず、豪快な語り口で、不況がすぐにでも逃げだしそうな感じもします。(笑)  メガネで若づくりの雰囲気を演出されているのかなぁ~。「株価5000円くらいになるらしい」と、言うわりには平然としていらっしゃいますね。(^o^)

 きっと事業戦略が、5年10年20年と、きっちり策定されていて、「つまらない悩みごとで足をすくわれることがない」「日々のつまらない悩みを切り捨てている」のかも知れませんねぇ。大きな事業スケール感を漂わせておられます。

 とむすけも、一見関係のない無縁な世界(経営規模が大きくて)かと思わないでもありませんが、ふつうは何かといろいろ考えて、「ものすごく難しい問題で押し潰されるのではないか」と想像しますが、現実には、小さなことで失敗してしまうものですからね。 

  ちいさな問題に負けずに「戦略的」に生きることも大切なのではないかと思いますね。5年後、10年後、20年後のようなスケールでものごとを考えていきたいものです。

 言ってしまえば、新聞などのマスコミ報道も特におかしいよねぇ。不況製造のマッチポンプで世論操作でしょうからねっ。かつての竹村健一さんや渡部昇一さんのような知性で、一般の私たちがものごとの判断を、見極められるようにならないといけないのが、この情報化社会の特徴じゃないんでしょうかね。

  マスコミが政治家のあげあしをとっても知的に勝てる、石原東京都知事とか、堺屋太一さんとか。それくらい知識武装で弁がたたないと、特に政治家はできないかも知れませんね。

 とむすけも、特別に誰かを応援しないまでも、ちゃんと、政策活動を正当に評価すべきじゃないかと思います。 

 それでも、希望はあります。 最近は心ある知的なブロガーも多数みうけられるようになってきましたし…。優秀なメルマガを発行してる方も増えてまいりましたし…。 賢いセレクトで、少しずつ学んでいけばいいことですし…。

 ですから、ちいさな問題に負けずに頑張りたいものです。

 当社も、とむすけも頑張ります。

Photo ☆当社の裏。熊野街道沿いにある管理駐車場のカンバンをリニューアルtiyofuldesignのtiyofulさん描いていただいた、素敵にかわいいイラストを使いますが、久保田顧問と最終打ち合わせに入りました。

 明るい未来を描くために!ご近所のみなさまと描く理想像の第1弾として、今年中に間に合わせたい!そう、強く願っています。

Photo_3 こちらは、シュミレート写真です。 みなさまも、ちいさな問題に負けずに頑張ってくださいね。          

            

2top_pases_darkness

←おまけ。 当社予定のホームページのTOP画面。付け焼き刃ではなく、6ヶ月以上練りに練って、ようやくできつつあります。 ひとえにITソフトウエアー久保田顧問のおかげですね。 パソコン環境はDENKIOFFICEのITハードウエアーつぼた顧問のおかげですよね。 本当にありがとうございます。

  カンバンやホームページのその意味合いやコンセプトは、別の機会にその詳細をご報告させていただこうと思います。  

 

江坂へ♪

12月 - 04 2008 | no comments | By

☆過去記事、R10に児島商店さんのストラップの下の☆コンデジ購入の「理想」のモデルがあることをご説明いたしました。それにそって、念願のGRDⅡを入手。

Grd2 と、喜びもつかの間。 撮像素子のCCDにゴミが…。 前のGRDは故障やゴミ問題もなく、快調に使えていたのですがねぇ。 もともと、カメラ当たりのいいとむすけですから、こういうことは珍しい…。 さらにハッピーカメラのR10までが同じ現象に見舞われて…。 なぜだろう? 癒しの写真をみなさまに純粋にお届けしたい♪という気持ち(動機)は、何ら変わりませんし。

 なぜだろう? 仕方がないので、カメラメーカーのリコーに修理に出すことに…。もちろん保証期間中であって費用はかからないんですけれどね。 修理の選択肢として、「宅配」か「持ち込み」があり、最初は宅配が楽かなと思っていたのですが、たいていのカメラメーカーのサービスセンターには行ったことがあるのですが、リコーは一度もない、銀座のリコーでも目の前を通り過ぎたことはあるのですがね。 

 今回はじめて、リコー大阪カメラサービスセンター(江坂)に行ってみようと、ヒラメいたんです。電話で問い合わせると、「持ち込みなら2時間程度で修理ができる」というので、休みの水曜に(12月3日)予約を入れました。

 ひらめく時はひらめくもので、これは、とむすけを何とかして「江坂」に行かせたいんだなぁ~と、直感。「行けば何かあるんだろうな~」と、こんな時は素直に従うべし。

 この1年の反省中というのに、どういうことなのか、何か反省の材料が「江坂」でみつかるのかも知れない…。 ということで江坂へ行くことに。

P102056422 P10205632          

 このビルの7Fが「リコー大阪カメラサービスセンター」です。 窓口のスペースはちいさいですが、丁寧な受付対応をしていただいて、「13:00には仕上がります」ということで、カメラはパナのLX3を持って、「江坂」周辺の散策をはじめました。

 

P102048922

P102049122 P102049622 P102049922                    

P10205072 P102051122 P10205132 P10205212                             

 

P102052422 P10205402 P10205432

 

P10205722

P10205612

←2時間後、リコー大阪カメラサービスセンター7Fで修理されたカメラを受け取る。通路窓から記念に御堂筋線を撮影。  

   GRDⅡは修理ついでに、拡張機能ファームウエア第3弾(Ver2.20)にしていただく。http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html また、R10はCCDのゴミが取れず、部品のユニットを交換していただいたようです。ありがたいです。 プログラムソフト変更によりバージョンアップする付加価値がGRDⅡの特徴。 使い手のよりマニアックな操作性の向上、改善が行われる。 

   GRDⅡを使いこなしている者には、拡張機能を試して使ってみることが面白いし、新しい拡張機能を上手に使って、独自の映像表現の幅が広がる可能性が高くなる♪と、いえるのではないでしょうか。

P10205452 食事に選んだのが、このヒロコーヒー江坂店。P10205442 P10205502 P10205512 P10205532

 コーヒー専門店だけにすっごく、おいしいコーヒーですね♪ とむすけを、「ここに連れて来て、いろいろと学ばせたかったんたんだなぁ~。」と、気づきました。 「お茶」派のとむすけが、唸るほどの完成度(^o^) 沢山学ぶものがありましたっ。      

P10205552 P1020556 Photo

極めつけは、「お客様満足アンケート」とヒロの財産箱。アンケートには、「安らぎと幸福感」をご提供し、とあります。コンセプトも明瞭です。 お客様の立場に立ったスタンスが貫かれていますねぇ。ゆっくりと、くつろがせていただきましたよ。

P10205672 P10205682_2  P10205692 P102057022

すぐ、近所にギャラリー店があり、コーヒー豆やミルなどコーヒー関連のグッズが各種豊富に取り揃えられています。見てるだけでも楽しいですね。

  Rimg00072                   Rimg00102

Rimg00162 Rimg00172          

Rimg00143 ←おまけ。 「江坂」の二宮尊徳像。 学習塾の入口あたりに、新しく設置された現代の「理想像」の象徴でしょうか。 反省の材料がいろいろ与えられて、本当にありがたい一日をいただけました。 コツコツと頑張っていこうと思います。

 ご覧いただきまして、ありがとうございました。 みなさまに、心より感謝いたします。

パイアンまん♪で反省

12月 - 01 2008 | no comments | By

☆いよいよ、残すところあと1ヶ月となりました。昔より、師走感覚(特有のあわただしさ)が無くなってきている感じですね。とむすけ(私)は、この1年を振り返って、ここ一週間くらいで、当社の経営など、いろいろと反省してみようと思います。経営者であろうとそうでない人であろうと同じだと思うのですが、駄目な人はすべて人のせいにするといいます。

 確かに、流動的で変化の速い世の中で、「どうにもならない!」と、思う局面も多々あったのですが、「もう少し努力して打つ手に工夫すれば良かったなぁ~」とか、「新しい発想や全く違う方法を試しておけばよかったかなぁ~」など、自分なりにいろいろでて来ますよねぇ。 

 みなさまもそうでしょうけれど、やはり「反省なくして発展なし」は真理ですね。

 自分の会社も自分自身も、「悪い」「欠点がある」「失敗した」など、認めることは正直つらいことなんですけれど、意識してでも認めていく必要がありますよね。それをしない限り、改善できないし、改善するところに気づかなかったりしますから、怖いものだと思います。

 そこで、精神的につらい反省(ブルーになったり、落ち込んだり)を、軽減するために癒しの工夫を入れながらの一人静かに考えをめぐらせる反省です。

 とむすけは、おいしいお茶とお菓子を用意します。

 本来なら、香り高いお茶を味わいたいなら、米ディさんの欧風紅茶アールグレイをゆきこさんのおもてなしマインドで、入れていただいたのを味わうか、ふくらすずめさんのまさみさんに、各種お茶の文化的味わいを含んだお茶の心を楽しませていただくか、恐ろしく贅沢な「お茶」を楽しめる環境になりつつあり、大変ありがたくうれしい「お茶」好きのとむすけなんですが、反省のお供にするにはちょっともったいない感じがするので、市販のアルミペットボトルのものを用意しました。

Dsc0362222

   ペットボトルの「お茶」は、いろいろ試してみてはいますが、現在、UCCの霧の紅茶BLACKTEA無糖ダージリンが、とむすけにとって、超お手軽な1番癒し感のある、ペットボトルにしては香りのある「お茶」です。仕事中の出先のコンビニ等で売っていたらうれしいのですが、マイナーなのかあまりありません。販売中止にならないでほしいですね…。お気に入りです。ペットボトルで、これ以上のものがあれば教えてくださいね。

☆そして「お菓子」は、この4軒長屋の一番北、当社のお隣りのミルキーハウスさんの新作の「パイまん」が、「200円でお値打ち感あるし美味しいよ~」って、うちの嫁さんがいうもので、食べてみたらなかなかだったので、癒し感のある「パイまん」を買いに…。Rimg002022_2

Rimg001822_2                     Rimg00152        

←ミルキーハウスさん店主、雅勝ちゃん。わざわざカメラを持ち出して撮影するのが、お互いにすごく恥ずかしい照れくさい感じですが、はにかみ笑いをすかさず撮らせていただきますね。やさしいお人柄がよく出てるでしょ♪

Rimg001322

←これが、正式名称ですか。「パイアンまん」っていうんですねっ。

           

            

 Dsc0361022

どう、美味しそうでしょう♪

Rimg000822半分に切った断面。パイの食感、栗、餡が贅沢にハモルんですね。

Rimg000922うちのオーブンで2分30秒温めると、ちょうどいいらしい。

パイ皮とごまが焼けて、香ばしい風味が漂いますよ ♪

Rimg00102栗がまるごと1個入って、一番下には餡が敷いてあって、何か贅沢なほっこり感があって、これがいいんですよねぇ~。みなさまは、とむすけの真似をしてパイまん購入で反省する必要はまったくありません。(笑) ご近所の方は、是非1度お試しくださいませ。良心的な傑作だと、自信をもっておすすめいたしますね。決して期待を裏切らないと思います。

 とむすけの性格を知っている方は、とむすけが、本当にいいと思うものしか、オススメしないことを知っていますからね。 毎日限定数が決まっているようで、売り切れになることが多いようですので、電話でお確かめの上、お買い求めいただくのがよろしいと思います。電話06-6624-5184 ミルキーハウスさんまで。(定休日火曜日)

 地方発送も可能だそうで、遠くの方でも、送ってもらえるらしいですよ。

◎これで、とむすけは、ブルーになったり、落ち込んだりすることなく、ゆっくりとくつろいではいるけれど、内向的な気持ちでしっとりとした感じで、反省できるのではないかと思います。ありがたいです。(写真は、ペットボトルと、お皿にのったパイまん以外は、すべてリコーR10です。)

お歳暮と文章のつぶやき

11月 - 29 2008 | no comments | By

☆当社顧問には大変お世話になっていますので、お歳暮を考えて贈りたい♪と思い、いろいろ考えていましたところ、この4軒長屋の米ディナンバー1さんでhttp://www.komeday.com/topics/gift08.htmlオーガニックギフト2008が、販売されているのを知りましたので、それを嫁さんにいうと、

 「北欧紅茶セット3500円もパスタセット3600円も大変お洒落で夢があっていいけれど、もう少し実用的な日用のマヨネーズやドレッシングなどで、質の良い、クオリティの高いものにして、違いを感じていただいた方が、うちの顧問先生方には、いいのではないかなぁ~。一度ゆきこさんに相談してみるわ…」ということで、とても気やすく、竹まつちゃんやゆきこさんは相談にのってくれましたぁ。Rimg029522

←こんな感じで、日用調味料セット?に決まりました。とむすけが何かいう必要は一切なし。米ディさんでお弁当などに、いつも使っている、厳選!調味料ですから超安心。

                   

Rimg000123 先日、お宮まいりの帰りに、当社へございさつにお越しいただいて、幸せいっぱいの竹まつちゃんとゆきこさん、そして愛娘の柚菜ちゃんはかわいくすやすや寝ていらっしゃいますね。 ご夫婦で心ひとつにして調和される姿は美しく、顔が似てくるとよくいいますが、その典型ではないでしょうかねっ。みなさん、分かるでしょ。 お歳暮に選ばせていただいた、日用調味料セットも、最高にハッピーな気持ちがのるハズです♪

Rimg000222 そして、竹まつちゃんの正装もめずらしいので、撮らせていただきました。過日の柚菜ちゃんお披露目パーティーに、参加者のみなさんに「正装参加」で呼びかけていたらしいのですが、私服で参加して、みなさんから楽しいブーイングが起こっていたことは記憶に新しいです。

Rimg00282

☆最近、フォトログ記事書いていてつくづく思うことは、写真表現に関心あるわりには、文章表現がなっていないんですね。写真はある程度思うような感じを、手中にしてコントロールできるようになってきつつありますが、文章はねぇ。

 嫁さんの文筆の師匠Mさんも「添削してあげようか♪」と、言ってくださっていてありがたいんですが、添削されたら残る文章が、恐らくなくなるハズですから怖いですねっ。(笑) 

  と、いうことで、たまたま郊外に行き、バス待ち時間に入った100円ショップに、携帯電話ストラップの辞典とノートをみつけたので購入。これで勉強してみることにします。

  「えぇ~っ、ちゃんとしたの購入して勉強しろ♪」 そりゃ、大きな志は大事ですよ。 しかし、いまどきね、いきなり※一念発起して、見るも無惨ポキッ(>_<)といっちゃう(挫折)より、小さく簡単なところからはじめて、楽しみながら、自分をその気にさせていく方が安全で賢いと思うので、とむすけ(私)はそうしています。(笑)

 物事を細分化して、ひとつひとつ確実丁寧に、建設的な気持ちで、かたづけていく方法ですね。 早速、写真の四字熟語辞典から、かる~く、引用してみましたぁ~。こんな感じでね…。

 ※一念発起(いちねんほっき)あることを成し遂げようと思い立つこと。  

R10で、奈良公園癒しの紅葉♪

11月 - 27 2008 | no comments | By

☆R10で奈良公園癒しの紅葉♪撮影をしてきました。 お天気もよく、奈良公園で「紅葉」を楽しみながら撮影し、その紅葉による癒しをお届けしたいと思います。 撮影は一切奇を衒うことなく、ごく普通にストレートな撮影を、素直な撮影を心がけてみました。

Rimg00052 R001090422 R00109072 Rimg00452 Rimg00792                                     

Rimg00932 Rimg011922 Rimg01272 Rimg01372 Rimg014122                                      

Rimg014323 Rimg015922 Rimg01832 Rimg01852                                     

Rimg019323

Rimg020622

Rimg026322

Rimg02172

 

Rimg02572

↑レンブラントライト(画家のレンブラントの名がついています)半逆光で撮影。いちょうの枝葉と、落ち葉。鹿の影など、立体感や光の美しさが際だつライティング。写真撮影で応用するとこんな感じに。レンブラントの名が付くだけの意味合いが、すごく理解できますねぇ~。

 Rimg024722

↑これは、完全な逆光。ちいさな落ち葉がひらひらと…。これはこれで美しいですね♪ 画面奥、遠景にいる鹿が光にふちどらえているでしょ。これがラインライト。女性のポートレートで髪や肩あたりをラインライトで美しく描く手法があります。自然環境下では、午後3時以降の弱まった斜光線でしか使えないでしょうねぇ。また、R10の逆光に対する描写性能も改めて関心いたしました。

Rimg02892 Rimg02872          

←おまけ。白壁につたう葉の目立たない紅葉もデザイン的に、部分的に切り撮るのも面白い♪ 惹かれる被写体があれば、積極的に撮影してみよう。(別に白壁でなくてもOKですよっ。)

※あなた様の心が少しでも癒され、明日への希望とならんことを心よりお祈りいたしております。今回も、ご覧いただきまして、ありがとうございました。m(_ _)m

R10に児島商店さんのストラップ

11月 - 24 2008 | no comments | By

☆ハッピーカメラR10(リコー)について、書いてみようと思います。 とむすけらしく、ついつい隠すことなく、ネタを全部公開してしまうんですが、それがみなさんとても楽しいらしい…。このフォトログ記事をよろんで下さる方が増え、新たな縁も出来たりするので、さらに楽しんでいただける記事を書きたい、と、強く願っています♪

Dsc03596 R001089922 R001088424

過去記事、リコーR10で、なんば周辺を中心にスナップ♪で、児島商店さんにストラップを注文していたのですが、それが手元に届きました。どうも注文が殺到しているらしく、少々時間がかかりましたが、装着して首からかけてみると、実にいい感じ♪R10のブラウンにあわせて、ケースも純正のブラウン、児島商店さんで頼んだストラップもブラウンで統一。肩あて裏地の色はケースの色に近いビターオレンジを選択。

 とむすけは基本的に、カメラは黒でストイックなシンプルな機能で、基本性能が高いものであればいいと考えて、実際に撮れる写真の方に、非常に興味があるのですが、写真文化の裾野を広げて、写真をみんなで楽しんでいこうとする考えも、なかなか楽しく、よろこび深いものがありそうです。

 とむすけにとって、そのカメラ第1号が、このリコーのR10です。とにかく撮影していて楽しい。昔は35mm換算で28~200mmズームとなると、タムロンレンズに1眼レフ(銀塩)を使うしかなく、その当時、それでも画期的なレンズでプロでは報道カメラマンに、当然アマチュアにも沢山売れた感じでした。それが、今、胸ポケットに入るコンデジで、その高倍率ズーム域が使えて、広角マクロ1cmや望遠マクロ25cm撮影が出来て、カメラとしてのメカの基本性能が高いので、夢のような、お気に入りのハッピーカメラとなりました。

 もちろん、パナソニックルミックスLX3もすごくよく写るので気に入っているんですが、どちらかというとマニア向けの機種ですので、万人受けするにはちょっと難しい感じがあります。そういう意味において、R10は誰もが使える万人受けするハッピーカメラだと思います。 セミプロやプロと言われる方でも、十分な使いこなし甲斐がある機能を備えていることも魅力です。

 本来なら、ネックストラップに送料込みで7000円弱もかける人ではありませんが、特別にハッピーカメラR10に、このストラップを首からかけて撮影したなら、さらに撮影が楽しく気分よくなって、そのマインドが写真に反映して、みなさまにご覧いただく写真が、もっと楽しくなるように感じます…。10倍増、100倍増と、心を込めて撮影したいと思います。

 実際の使用感ですが、肩あて部分が有効に働き、肩にかけた時、首からかけた時、とてもいいフィット感で、皮製品の高級感が演出されます。そして副産物として、周りのひとびとから、カメラ初心者の撮影とみられる(ある意味黒より目立たない)ようなので、スナップ写真では、人に警戒されない(いい表情が撮れる可能性が高い)のが、ありがたい感じがいたします。フォトログ取材には、少々贅沢な気分のいいストラップです。(^o^) 時間をかけて待つ甲斐があるか?って、上の写真の質感や縫い目等の作り込みを、じっくり見てご判断くださいね。とむすけは十分値打ちがあると思います。

☆さて、コンデジ購入にも、何か「理想」のモデルがあるか、どうかですが、やはり、理想のモデルがあります。それをご紹介いたしましょう。理想のモデルはずばりこれ。http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2008/07/grist_10.html

GRist17で紹介されている布川秀男先生の記事です。 ここで紹介されている撮影機材を参考にさせていただいています。(布川先生はR8、R10のひとつ前の機種です)

 若手のカメラマンの「旬」の勢いなどではなく、やはり、その言葉に長年の経験の重みがあり、渋い感じに惹かれます。 が、しかし、「いまやパソコンを自作するほどに詳しくなった。」と書かれてあるとおり、年齢(今年喜寿77歳)を感じさせない布川秀男先生の探求心が、また何ともいえず、従来の写真感覚にとどまらないところが、格好いいんですねっ。当社の津田修身不動産鑑定士顧問先生と、何か感じが非常に似たところがありますし。それほど「理想」のモデル選びは大事だと、いいたかったんですね。

 おまけ。→http://www.digirepo.jp/r10/ R10体験レビューがあり参考になるかも。和菓子スイーツのマクロ撮影が詳しく載っていたりしますから、カフェ経営などしている方に有効な内容が多い感じですね。インターバル撮影機能を、上手に使いこなしている記事は、とむすけも試してみたいと思います。

 

11月22日 いい夫婦の日♪

11月 - 23 2008 | no comments | By

☆昨日は4軒長屋の北端(当社となり)、ミルキーハウスさんの奥様まゆみさんから、デコレーションケーキをいただきました。真ん中には『11月22日 いい夫婦の日』と、書かれていました♪

Rimg000722 Rimg00062 Rimg000922                    

純粋に心を込めて、作っていただいた気持ちがすごく伝わりました。ありがとうございます。ミルキーハウス店主、雅勝ちゃんも、奥様まゆみさんも、非常に純粋でやさしい心の持主です。(ひとことで、形容してすみません。人は本当は多面体でいろんな側面をもちあわせていることは知っていますが、紙面の都合じゃなくて書くスペースと、私の表現能力の問題で、あえて、簡単に特徴を述べさせていただいています。)

 とむすけ(私)は、『11月22日いい夫婦の日』というのを、まったく知りませんでした。(>_<)はずかしいです。(反省) うちの嫁さんに聞くと、「私なんか高校生の時から知っている!あなたが知らないだけ…。89年に担任の先生に11月22日いい婦の日を教えた最先端人よ。」と、一蹴されてしまいましたが、そこは、にわかフォトログァー(フォトログで情報発信する人)ですから、好奇心も手伝ってパソコンで検索してみて調べます。

 これですね。http://www.fufu1122.com/whats/index.htmlこの下の方に、「いい夫婦の日」歴史年表のところ。1988年に11月22日を「いい夫婦の日」と提唱と、書かれていました。その翌年に、担任の先生に教えていたとは、、、。 あちゃ~、参りました。いつも、うちのみやちゃん(嫁さん)の抜群の記憶力には、とむすけ(私)が、勝てるはずがありませんからね。 さっさと降参いたします<(_ _)>

 ただ、ここで転んだだけでは、にわかフォトログァー(フォトログで情報発信する人)の名にかけて、お役に立つ記事を書いて発信し、それを受け取る方にいい刺激をご提供させていただくのが、にわかフォトログァーの使命であるわけですから…。転んでもただで起きません、何か掴んで起きあがりたいんですねっ。

 最近、我家のマイブームで、『理想』が大事だっていう話をするのですが、情報化社会の性質上、やはり情報過多。必要のない無駄な情報を、取捨選択するのも大変な状況ですからね。 自分にとって無駄な情報をバッサリ捨て、意識して新たな理想の種子を心にまく。そうしたことが、本当に大事だなぁ~と思うんですね。

 この上でご紹介させていただいたHPに「パートナー・オブ・ザ・イヤー」というタブをクリックすると、2008年は朝原宣治さん・奥野史子さんご夫婦に決定とあります。その右には過去の受賞者として2000年度から2007年度まで、理想の夫婦像があります。タレントや芸能人ということもあり、全然知らない人よりも、説明するのに使い易いわけですね。夫婦のスタイルも人それぞれ、実に多様であることが解ります。

 そこで、ご提案!これらの夫婦形態を参考にさせていただいて、いいとこどりして自分たちなりに新たな夫婦の理想像を考えてみる。夫婦で育む新たな理想の種子を心にまいてみる。そういう機会にしたらどうかなぁ~。日常のあわただしさに流されないようにしたいですからね…。

          と、  とむすけのつぶやき。 せっかくですから

          この記事をごらんいただいた方。

         何か掴んで、ヒラメいていただければ、

         最高にうれしいです。 

          

          いや~、もちろん

          嫁さんには感謝いたしております。

          私の足らずをいつも補ってくださっています。

          ありがたいです。 これからもよろしく

          お願いします。(^o^)

          

          それと、ミルキーハウスさんケーキありがとう

          おいしくいただきましたよ。

          ブログ記事にもさせていただいて

          感謝いたしております。m(_ _)m

 

          変化が早い時代ですから、

          過去からの延長上ではなく、

         新たな理想。

         新たな種子を心にまいていきたいですね♪

          

1 63 64 65 66 67 73