天才ドクター中松「幸福実現党」参戦!

7月 - 31 2009 | no comments | By

醬油チュルチュルは「愛」だ! と言ったあの天才ドクター中松さんが参戦!

 幸福実現党は、表にはでませんが、実にいろんな方々が、いろんな形態で参加していらっしゃるようですよ。 耳目を引くには全然事欠くことはありませんですからねっ。 面白い展開になりそうですね♪

 ※出展 ZAKZAK 

 仏教も「小乗」と「大乗」が大別してありますが、どうも「幸福の科学」が「小乗」で、「幸福実現党」の大器そのものが「大乗」ではないかと思われます。

 とむすけの推測ですが、「悟り」の高みに対して、「器」という衆生救済のベクトルを政治で展開させようということなんではないでしょうかぁ。

 

 いかがでしょうかぁ~。

 

 ドクター中松さんのなかなか面白い「記事紹介 」。とむすけとしては、後編の知本主義のところが興味深いですね。

 

 

りんくうマーブルビーチの海風♪

7月 - 30 2009 | no comments | By

☆とむすけは、癒しの専門家(職業として)ではないですけれど、奈良などの撮影スポットを繰り返し訪れてみると、撮影スポット≒癒しスポット(霊的磁場)ということが理解できるようになり、その風景やその場の醸す何か、雰囲気や、霊的なバイブレーションの非常に心地よい癒し感を、みなさまにお届けできればうれしいなぁ♪と思いいたって、このフォトログを頑張っています。

 

 通常は、その場で自分が感じる癒し感が10とするなら、写真にすると1。つまり、10分の1くらいになるんです。残念ですが、そんなものなんです。

  ですから、その場で受ける癒し感も大きければ大きいいほど、いいのではないでしょうかぁ。

 おそらく、絵描きさん(画家)の美的世界感も同じなんでしょう。絵を描きながら、実は心癒され充電されているということですね。

 日常生活の社会生活のベーター波から、リラックスくつろぎモードのアルファー波に切り替わる、切り換えるトレーニングが、このフォトログによって、なされているといってもよいのかも知れません。

 俗に言う、「緊張」(ベーター波)と「緩和」(アルファー波)の心のコントロールの問題ですねっ。

 

 飲み物でいうと、「コーヒー」(緊張)と「紅茶」(緩和)の上手な使いわけのようなものともいえると思います。(大別してなので、当然例外もあります)

 たとえば、仕事中にちょっと休憩のときは、ひといきいれるも、続きの仕事に集中できるようにコーヒーにしたり、逆にもう仕事が終了し、頭をつかう緊張感から解放されたい場合は「紅茶」をいただくとか、そういう感じで…。 上手に…。

☆今日は、ハッピーカメラ第2弾のパナソニックGH1の試写を兼ねて、いつもと違う海へ行ってみようと考え、りんくうタウンへ行ってみましたぁ♪ (7月29日撮影)

 あいかわらず、どんくさく取り扱い説明書を忘れてしまい。細かい設定はできませんでしたが、何とかこのカメラに馴染むことは出来たと思います。

 画像はすべて16:9サイズで撮りましたぁ。

P10100392
P101004122
P101005022
P101005422

P10100752
P10100802
P10100892
P10100992

P10100922
P101010022
P10101112
P101012722

 

 「海風」といえば、とむすけ高校生の頃、写真部の先輩が好きだったこれを思いだします。

 よく部室でラジカセ鳴らしていたんです。そういう懐かしさも含めて

 静かに、青春がよみがえるっていうのでしょうかぁ。

 

P101011522
P101012322
P101012922
P10101242
 

  

 

P101013322
P101013922
P10101672
P101012922_2

P10101692
P101017622
P10101782
P101018422

P101031622

お洒落な特急、南海ラピートは、関くう、りんくうによく似合いますぅ。

P10101872
P101019122
P101019622
P10101992

P10102042
P10102092
P10102132
P10102222

P10102262
P10102352
P10102582
P101030122

P10102482P101026322P101028322P10103062
   

 

 りんくうの夏の海風が、心地よく吹いてくれましたぁ♪ ありがたいんです。 この癒しの風が…。本当のことをいうと、癒しの風が吹くときと吹かないときがあるんですよ。明らかに分かるように吹いてくれましたぁ。

 ご覧いただいています、あなた様に、この風がさわやかに吹き、心から癒されますように、お祈り申し上げます。m(_ _)m

 今回もご覧いただきまして、ありがとうございましたぁ。(^o^)

GRDⅢ発表♪

7月 - 27 2009 | no comments | By

☆噂には聞いていましたが、三代目にあたるリコーGRDⅢが本日(7月27日)に発表されましたぁ~。 GRDⅡの28mmF2.4に対しF1.9と、カメラの基本性能を上げて来たのが期待どおり、玄人好みでうれしいですね。♪

 見せかけのデコレーションを沢山つけて「高付加価値」です。ハイいかがでしょうかぁ。というアプローチの製品ではないので、とむすけ、これは非常に欲しい。

 PENTAXのK-7も、同じで従来の製品(APS-Cデジ1比較で)とくらべ、カメラとしての基本性能が高いので欲しいんです。

 

 先日購入した、パナソニックGH1は、基本的に「動画」撮影用に購入。(外部委託し使用テスト中)

 ただし、持った感じの接触性能は高くないので、「実用」に使います。が、GRDⅢやK-7は基本性能も接触性能も高いので手に馴染むんで持っていてうれしい感じなんですね。

 できることなら、「基本性能」も「接触性能」もハイレベルな方が、いい写真が撮りやすくなるのは確かですからね。

 こうした製品を作るメーカーの社員さんは大変でしょうけれど、頑張っていただきたいですね。 とむすけのようなユーザーは非常にありがたいです。(^o^)

 とても感謝しています。 

 

 中味は大きく変わった新GRD--F1.9レンズ搭載の「GR DIGITAL Ⅲ」

 消費税がなくなったら、非常に買いやすいので、なくなるとありがたいですね!
 

青春ソングを贈りましょう♪

7月 - 27 2009 | no comments | By

☆記事を書くために選挙関連のユーチューブの「動画」を次々見ていくと、新潟県本部松本こうじ候補街頭演説の合間にて、学生です!支持します!っていうの見つけましたぁ。どんな内容なんでしょう。気になります。

 え~っ、合間の演説でこれですかぁ、学生さんものすごいですね!青春してますね。素晴らしい♪
 これが民主的というのでしょう。年齢差も関係なく、適正があると判断されたならこうした機会を、積極的に普通に作られていることがいいんですね。 こういう姿を見ると、日本の現状を憂いていらっしゃるご年配の方々も少しは安心されるものなんですよ。

 

 うれしいですねぇ。  せっかくですから、青春ソングを贈りましょうかぁ。

 とむすけも、ユーチュブ画像をブログに貼付けるのうまくなってきましたし、心ある方がいい歌もたくさんアップしてくれていますので、ありがたいんです。 こうしたことも可能となって来ているんですねっ。
 

 

 まぁ、肩の力ぬいてお気軽にごらんください。 20代の学生さんに昔のいい歌教えたら、これが結構ウケるんですよ。 知らないから新鮮な驚きをしてくださる♪ それがとても面白いんですよ。 情報化社会のこうした新しいTOOLも、実は有効な使い方を考えればハッピーになれるんですよ。

 

 とむすけ厳選の5曲をお届けいたしましょう。

 赤い鳥の「翼をください」定番の名曲ですね。

   布施 明さんの「これが青春だ」

 

   いずみたくシンガーズの「帰らざる日のために」(歌詞付) 

   青い三角定規の「太陽がくれた季節」と「青春の旅」(2曲続けて入っています)

   いかがでしょうかぁ。お楽しみいただけると幸いです。(曲をアップしてくれている方のおかげですね)
 

消費税0%は本当に可能なの?

7月 - 26 2009 | no comments | By

☆選挙応援も、こうして実際にやってみると、いといろと大変(時間的にキツイ)なものがありますねぇ~。でも、しかし、いい経験を沢山させていただいて、智恵がついてね、非常にありがたいものですよ。

 「幸福福実現党の政策」で、訴えかけていることの大きなテーマは2つ。北朝鮮のミサイル問題にともなう憲法改正。

そして、消費税、相続税の全廃。

を、訴えています。

 とむすけのお手伝いしている「感触」でも、この日本は政治不信が長らく続いていることもあり、しらけている方の実に多いこと! 

 マニフェストをご覧いただいて「幸福実現党」の政策を知って頂く前に、最初から、あきらめている方にも、是非、お考えいただきたい!という訴えかけをしなければならないことに、気づくわけですが、幸福実現党の総力戦においても何せ時間がない。できるだけ、時短(時間反短縮)して、有効な選挙活動をしていきたいという現実があり、無駄の多いところは切り捨てるか、あとまわしにせざるを得ないんですね。

 そうした、とむすけの事情も(選挙にかかわるみなさんそうでしょうけど)十分におくみ取りとりの上、ご理解を、よろしくお願いしたいと思います。

 と、いうのも、とむすけのことを、よく知るお客さま、知人、友人は、すでによくご存じで、「ああまたやっているな(笑)」実に楽しんでこのフォトログをご覧いただいていると思いますが、できるだけご説明し、ご理解いただけるように努力はいたしますが、とむすけ的に、結論が明らかにみえていることは、大胆に端折らせていただくこともあり、その辺はご勘弁頂きたいと思います。

 たとえば、幸福実現党=幸福の科学=新興宗教=カルトというようなステレオタイプな安易な批判構造。オウム事件以降マスコミ等が煽って作った宗教は悪というようなイメージ。

 事実を知っているものにとっては、実にアホみたいなことですからね。

 

 知れば、人生のかなりの時間短縮になるかも知れません。

 まぁ、少し脱線しましたが、

 最初からあきらめずに、しらけずに、消費税について考えて、みていただきたいと思います。とむすけも、今から勉強して少しでも役立つ記事を書きたいと思います。

 これなら、消費意欲が涌いてくるのではないでしょうかぁ。

 電動自転車を買って、嫁さんをよろこばすかどうかは、分かりませんが。(笑)

 とむすけなら、どんどん好きなカメラ、レンズを購入してしまうかも知れません。今は新しくモノを買いたいと思えるような状況じゃないですからね。それこそ、あいまいな不安が、景気も私たちもダメにしているんですからね。(↑この動画、少々はみ出て気になるんですねぇ。笑。なんとかならんでしょうかぁ。)

 

 この説明が、分かりやすいかなぁ。(7月26日21:30追記) 6月10日の林総務会長さんの上新庄駅前の街頭演説。

 消費税をなくすことを出来ないと思っている。
 消費税をなくす。→消費が拡大→企業の業績回復→景気回復
 税金を下げれば税収も上がる。国も潤う。
 これをやろうとしているのが、幸福実現党。 経済学者もみんな知っている話。
 だけど、やろうとしない!何故か、「選挙に落ちるの怖いから」 
 

 なるほどぉ。「選挙に落ちるの怖いから」 分かっているけど、自己保身でやれなかった勇気がなかったんですね。

 それなら、幸福実現党は、しがらみもないし、今はじまったこれからの政党ですし。みなさん不惜身命ですから、怖いものはないですからねっ。期待できるわけですね。(^o^)

またまた、やさしく分かりやすい「動画」を見つけましたぁ。奈良3区のおざき 貴教(たかのり)候補「消費税を廃止した分の税収につい て、どう考えるのか?」 まじめで純粋なお坊さんタイプの27歳、若い方ですねっ。(7月26日23:59追記)

幸福実現党 応援!1-9

7月 - 25 2009 | 1 comment | By

☆今回の衆院選挙というものの、時間との闘いの中で、「幸福実現党」の本気が、総力戦によって、日々じわじわ、じわじわと、日本中のみなさまに伝わって来ています。

 情報化社会らしく、「写真」や「動画」がすぐにアップされるのは大歓迎!その場の空気や本気が伝わりやすいし、刻々と変わる情勢が読めたりもすると思うからです。
<2009.7.22講演会「国益とは何か」より> 幸福実現党 大川隆法総裁の衆院選出馬表明されました。

  これで、また一段と影響力が増して来るのではないでしょうかぁ。

  また、大川隆法総裁自ら獅子吼されている、渋谷での街頭演説もアップされていますので、「幸福実現党」の本気が伝わると思います。

 

  

  

  とむすけのフォトログ取材は、現場主義に徹し有権者のみまさまの立場に立って、目からウロコに象徴されます、色眼鏡、偏見をとりのぞいたところの公平な視点での判断情報をお届けしたい!と、思っています。(推測の域を出ない情報をまことしやかに報道していたり、また錯誤情報や嘘情報も多いので)

  日本の未来、世界の未来をよくよく考えて、お付き合いやしがらみ、目先の欲得を越えたところの知的な判断や、気概がいると思います。

  お子様や孫さんに、少しでも財産を残そうと思われるのなら、その生きざまというか気概や精神性を先に伝えておくべきかも知れませんね!


  とむすけの不動産屋としての経験上、物理的な財産(お金、不動産)を残しても、その苦労が伝わらず、心からありがたいと思う、子供や孫は非常に少ないです。それは、あって当たり前に思ってしまうものなんですね。


  そうなら、目には見えないが、その心に残る魂の糧になるような何か(気概や精神性)を先に、十分に伝えておくこおとが大切だと思います。

坂乃茶屋

7月 - 24 2009 | no comments | By

☆選挙関連の記事を次々書く必要があって、ようやく、7月22日の撮影分の記事を書くことが可能となりましたぁ。それも7月22日は午前中仕事で、午後から撮影に何とか出かける感じで、この調子だったら撮影が難行苦行。楽しめな~い。やはり、忙し過ぎるのは、いと悪し。

 って、いうことで、今回は「撮影なしの癒し旅のみの設定。気分が乗れば撮影してもいい♪」というルールを勝手に決めて、また、また、サイコロを振る♪

 「最近は、三輪そうめん(冷やしそうめん)が非常に美味しいので、それを食べにいくことだけ考える、ひとり旅はきっと癒されるだろうなぁ~。」 などと考えてしまいますぅ。

 まぁ、奈良のどこの地域の茶屋(ちゃや)でも行けば、たいてい三輪そうめんがいただけることは知っているんです。

 横濱出身のゆったんさんが言っていましたが、東京(関東)の方が、そうめんと言えば、「揖保の糸」を指すそうですが、大阪人のとむすけ感覚は、三輪そうめんなんですねっ。

 また、知り合いのN谷さんは、小豆島出身で小豆島そうめんが、日本で一番美味しい♪と語っていらして、以前、美味しいの頂いたのですが、眼からウロコな、確かにとっても美味しいそうめんがありますしねぇ~。

 そうめんも恐ろしく奥深い♪ということだけは、分かっています。(苦笑)

R001235222

 そんな色んなことを思いながらも、いざというときの坂乃茶屋さんへ行ってまいりましたぁ~。

 

   奈良でも、特に明日香は、とむすけの好きな癒しフィールドであるのですが、おそらく、その中の茶屋でも1番の癒し茶屋さんなんでしょう。

 タイムスリップ空間といいますかぁ。何というか、この茶屋で休むだけで、とっても癒されるんですよ。

Rimg002022
Rimg001822

 これが、坂乃茶屋さんの外観。たしか数年前に岡寺のしゃくなげを撮りに来たときに、知ったのですが、実際に坂乃茶屋さんに入るのは、これで2回目です。1回目は、にゅうめんをいただきました。

R00122272
R00122292
R00122302
 
 そして、店内を見渡すかぎり、いろんな色紙の数々で埋め尽くされている感じです。色紙の種類や数を見れば、ここを一度訪れたら、第二の「故郷」にしてしまいたいお客さまの気持ちが、とてもよく分かる。癒し感が漂いますよ。

 「坂乃茶屋ファンクラブ」なるものがあるくらいですから、さぞかし常連さんの憩いの場になっているだろうなぁ~。と、普通、思うのですが、ここは、そんなことありません。(驚)

 ご主人も、お母さんも、一見さんであろうと、常連さんやリピーターであろうとも、一緒なんですねっ。 貫かれている心は、「せっかく、遠くからお越しになられたんだから、ゆっくりとお過ごしいただいて、心から癒してお帰りください」という思いに、満ちあふれているということです。

R00122392 おしながきも、こうした感じです。

冷やしそうめんの「坂乃茶屋定食」(700円)をいただくことに。

Rimg236722
Rimg23682

 この茶屋の雰囲気(癒し感)といい、定食といい、浅はかな評論することが恥ずかしくなるような、素直で、素朴で、まごころを込めらた、ご主人とお母さんの食事がいただけます。 これは、ありがたいですわぁ。

 気持ちがダイレクトに伝わってくるんですねっ。

 本当に美味しいし、とっても、癒されますわ~ぁ。 次回は、必ずゆったんさんを連れていきたいねぇ~。 とか、思いながらぁ~。 わらびごはんが美味しいし。三輪そうめんも極細でやさしいし…。

Rimg223422
Rimg22322
Rimg22332
 平日の水曜日の午後ですから、先客が1名いらっしゃっただけですから、貸し切りの贅沢感もあり、心からゆっくりさせてもらえますぅ。 心地いいので、デザートに葛きりをいただきましたぁ。

 

  黒蜜の葛きり、甘いものは苦手だったとむすけですが、嫁さんの甘いもの好きにつきあっているうちに、慣れて来たこともあり、男性の食事感と女性の食事感の違いも、少しは分かるようになって来たことは大きな収穫です。

 「今回は2回目で、前回はにゅうめんの定食をいただいたので、今回は冷やしそうめんの定食にさせていただきましたぁ。 ここに来ると、何か時間が違って癒されますわぁ~。 いやなこともすっかり忘れてしまいますねぇ~。ありがたいです。」と、正直なところを、お母さんに話していると、しばらくして…。

 

Rimg22372
 これは私の気持ちです。と、「わらびもち」さしだしてくださいましたぁ。本当にとむすけ大感激で、泣きそうになったのですが、必死でこらえて耐えながら、「わらびもち」をいただきましたぁ。

 

        坂乃茶屋の癒しの神髄が、何なのか、十分に伝わりましたぁ。

            

R00122422
R00122412
 ご主人とお母さんに握手を求めて、写真も撮らせていただけましたぁ。 

 

      十分に癒され、心潤うと再び撮影を楽しめるように回復してまいりましたぁ~。

   また、近々必ず来させていただきます!と坂乃茶屋をあとにしましたぁ。

 
  

R00122432
R00122452
R00122462
R00123572
 

R001235922
Rimg00122Rimg000922R001236322

Rimg001522
Rimg001722
Rimg22542
Rimg225722

Rimg22602
Rimg226222
Rimg22782
Rimg227922

Rimg22492
Rimg22802
Rimg228622
Rimg22942

Rimg233622
Rimg23442
Rimg230823
Rimg23332

 

 

       写真を期待して、ご覧いただいているみなさま
       今回もご覧いただきまして、ありがとうございます。
       何とか、お届けできましたこと、うれしく思います。

       とむすけの癒され感以上に、あなた様が癒されますように、
       心より、お祈りいたしています。m(_ _)m

       ※坂乃茶屋(地図)。 ひとり旅は平日の午後がオススメでしょうかぁ。

      貸し切り状態でゆっくりと癒しのひとときを過ごすことが出来るかも知れません。

 

幸福実現党 応援!1-8

7月 - 23 2009 | no comments | By

☆過去記事、幸福実現党 応援!1-7 の下の方で指摘してました。 大阪1区の林候補の新しいHPですが、どうやら、ええのん出来上がったようですよ♪ (^-^)

 あまり関係のない、とむすけがいうのも何なんですが、を見比べたら、どちらがいいか一目瞭然ですよね。 地上戦の指揮官、選挙対策委員長のMさんもスタッフのみなさまもWeb上でのこうした、PRの表現の上手い下手は、大きく士気にも影響してくるはずですよね。 で、やはり、このWeb表現のサジ加減が難しいらしいんですねぇ~。

 まずは、字が大きく読みやすく分かりやすいのがいい。そして内容は少々ベタな感じの方がいいと思います。 大阪1区の他候補のHPをすべて見てみたんですが、プロが作成されたらしく、なかなか良く作り込まれているものもありますが、大阪人はあまり洗練されたスキのない表現は好まないんですねっ。 東京では逆でその完成度、洗練度が求められるでしょうけれど。(笑) 

 そういう意味では、考えぬかれたHPで、「めっちゃ、ええのん出来たとんと違いまっかぁ~。何か親しみやすうて、本気を感じさせてくれるものがありますわなぁ~」と、大阪弁でこたえると、そんな感じではないでしょうかねっ。

 とにかく、よかったですね。

 あとは、ブログですかぁ~。 時間との闘いですから、久保田さん、ほかのこと、ほっておいても急いでや~ぁ。(笑) 

 

   
  

大阪3区 森よしひろ候補 街頭演説

7月 - 22 2009 | no comments | By

☆おーい森さん、森さ~ん、これで雰囲気が伝わりますよ♪ 1区の林候補と同じく、3区の森候補も街頭演説がアップされていると、くろさんがコメント入れてくださいましたぁ。よっ、よかったですねぇ~。 「顔写真」や「動画」があるにこしたことはないですからねぇ~。

 ちょっと、脱線しちゃうけれど、くろさんと言えば、とむすけが子供の頃(中学生の頃だったかなぁ)よく見たTVの「大都会」の黒さんを思い出します。 渡哲也のくろさん。格好良かったぁ。高品格のまるさんも渋かったなぁ~。確か、石原プロの「西部警察」の前身なんですねぇ~。

 今回、コメントいただいたくろさんは、仏法真理ライター(小説家?)の、くろさんのようです。(はじめてコメントいただきましたぁ) 

       森よしひろさんがんばってますね!

       YouTubeに森さんの街頭演説がアップされてますよ!
       すごい迫力です!

       http://www.youtube.com/watch?v=c0JDiSsnat4

       よかったらこちらでも紹介してください!

 

        投稿: くろさん | 2009年7月22日 (水) 13時04分
 

 当ブログでも埋め込み貼り付けますね!

 
あらら、すみません、m(_ _)m 貼り付け間違いました~ぁ。 まぁ、とむすけのどんくささがでてますねっ。(^_^;)

 失礼いたしましたぁ~。

 とむすけも、今回選挙応援させていただいてね、驚きはね。

 立党してまだ3ヶ月も経っていないのにね。 みんな猛暑酷暑の大変な中にも、日に日に立派に変わっていかれることなんですねぇ~。 これは正直、神ワザとしかいいようがないんですよ。

 あと、幸福の科学グループは、層がものすごく厚いですね!

 フォトログアーのとむすけは、人の光輝くところは逃さず徹底的に取材します。

 当社の不動産鑑定士顧問にも、少々粘着系の突っ込んだ生現場の取材は、面白いよ。と、お墨付きをいただけましたので、頑張っていきたいと思います。

 くろさんはプロのライター(小説家)さんでしょうかぁ~。 ライター陣の層も相当に厚いらしいですね。 機会があればお会いしたいものですね。 くろさんも頑張ってくださいね。(^o^)

 

※追記(7月26日) 大正での手話付街頭演説がアップされていましたぁ。ヘレンの会と言われるところの手話部門の方がアップされたのでしょうかぁ~。実に、いろんな部門が沢山あるようです。 どうも、とむすけが垣間見る状況からいくと、日頃は控えめで、あまり表にださない方が多いようでなんですね。奥ゆかしいのでしょう。

  

 

幸福実現党 大阪1区 林とみ子候補

7月 - 21 2009 | no comments | By

☆選挙というのは、こうしてフォトログ取材を通じてとむすけが一番感じることは、当たり前のことですが、「明らかに物理的に勝敗があり、時間との闘いでもある」ことを、強く感じざるを得ませんねっ。

 もちろん物理的勝敗以外にも別なところの価値尺度や、戦略や戦術といわれる考えもありますが、最初から物理的に勝ちにいくことが、その気構えが、大切なようですねっ。

 幸福実現党 大阪1区の林とみ子候補の7月12日の梅田の街頭演説がユーチューブにアップされたと、お聞きしましたので、当ブログに貼り付け埋め込んでみました。

 どのような方なのか、演説の動画があれば雰囲気は非常によく分かるだろうと思います。いかがでしょうかぁ。

 

  また、HPのやりかえや、ブログの開設を準備されていますが。

 ブログ開設は急遽、当社、久保田ITソフトウエアー顧問先生が作るられることになり、プロのカメラマンに依頼する時間がないので、とむすけが撮影したものを、久保田顧問がセレクトしブログヘッダーを作られるらしいです。

 

 何か、手弁当な手作りの味のあるブログができたらいいなぁ~と、心より願っています。久保田顧問頑張ってください♪

 林とみ子候補の撮影は、久保田顧問の指示で、いろんなポーズを撮っていきますが、その中でもっともいいと思われるものを、選ぶというものです。撮影も拘れば撮影スタジオを使いたいところですが、簡単に白バックのハイキー処理でいくということで、普通の事務所で行いました。(7月21日15:30頃~)

 HPやブログの出来上がりをお楽しみにしてください。なのですが、それだけでは少々寂しいので、「決めカット」のリラックスした表情を撮るための前に撮る、遊びカット。

 これを一枚貼っておきますので、林とみ子候補がどんな方か知りたい方は、ご覧いただけるとありがたいですね。

Dsc0579022 また、選挙対策委員長のMさんに、お聞きしましたが、林候補は「桃太郎」中心に展開し、1区にある商店街を、練り歩いてフェイスtoフェイスで大阪のみなさまと握手をすること大切にして、いらっしゃるらしいですね。

 衆議院議員候補が、商店街を「桃太郎」することは、めずらしいらしく、行く先々で歓迎されている♪ということです。

 ※だめ元で、林候補に突撃取材を依頼してみましたぁ~。時間がとれればというお約束でOKはいただけましたぁ。チャンスがあればユニークな取材をトライしてみます。(^o^)                    

1 52 53 54 55 56 73