iPhoneのその後は♪

9月 - 13 2009 | no comments | By

☆過去記事「ウデンワが気になります♪」(8月4日)の以下、抜粋。

 最近、とむすけの携帯が古くなりすぎて、とうとうiPhoneに買い換えたところなんででか犬が欲しい♪と、嫁さんがいうもんでぇ(-_-;)) なんとも言えないのですが、 

 でか犬って? 10 「ソフトバンクの思うツボだ」なぁ~。

 iPhoneって?現在、使いたいのはごく一部の機能だけですが、使い慣れてくる可能性もあるわけで、小さな可能性にかけてみます。

 フォトログとかしていると、機械もの苦手というと「嘘でしょ~」といわれますが、

 本当は、パソコンとか機械モノ苦手なとむすけは、携帯電話の使いこなしも全然ダメで、iPhoneなら、タッチパネルでなんとか慣れるかもしれない(久保田IT顧問が教えてくれるという約束もあり)と、淡い期待を思っていますが、現在、使い方サッパリ分かりません、難しいですぅ。(T_T) 何とかしなければぁ……。 これが現実。

という、記事を1ケ月くらい前に書いていたのですが、そのiPhoneのその後はどうなったのかという切実な記事です。

Rimg004122
☆ようやく、でか犬(ソフトバンク名は、お父さん犬)も送られて来て、当社のテーブルの上に、番犬として鎮座?

Rimg00422
 お客さまをお出迎えする、当社の「招き猫」となりうるのか、試してみたいと思います。こやつ、「わんこ太郎犬造」と命名。

I_phone
 選挙応援やその慰労会(反省会)も終わり、iPhoneの使い方を、少々、勉強できる時間がとれうそなので、当社Yスタッフが、選んでくれた、とむすけでも分かりそうな本で、ちょこっと、お勉強。 あぁ~、読書の秋でんなぁ~。(爆)

 現実には、Yスタッフが使い方を研究し、とむすけに教えてくれますが、

 見るにみかねてか、すでにITハード顧問が、社内でパソコンのようにインタ-ネットが使えるようにセッティングしてくれたり、

 フラワーコスモスの中川さんが、タッチパネルの操作方法をTVコマーシャルで見たよと、使い方を指南してくれたり、

 田口ビジネスコンサルティングのY君が、当社に経理仕事で来てくれたときに、「とむすけさんiPhone使えるようになりましたかぁ~」と、パソコンのデータを同期してくれたりと、

 

 みなさん、ほんとうにいろいろとお教えいただき、ありがとうございますm(_ _)m 

 

 Y君は27才で1ヶ月前に購入して、バリバリ使いこなしているらしい、賢く上手なソフトの使い方が分かれば、また、教えに来てやぁ~。待ってまっせぇ~。(^o^)

 楽しい「情報化社会」とは、「こんなこと出来るぅ~」とか、「便利~、これ仕事に使えるぅ~」であるとか、ちいさな驚きや楽しみが、少しはオフィス(仕事場)でも和めるかもしれないですねぇ~。

 とまぁ、現在、このiPhone、別な意味でのコミュニケーションツールとして活躍してくれています。(^_^;)

YouTube動画 ダウンロードの仕方

9月 - 10 2009 | no comments | By

☆今日(9月9日水)は、当社定休日でしたが、とむすけが大変尊敬する宅建業者のM田先輩にお越しいただき、久しぶり(数年ぶり)にお話を伺うことができ、有意義な時間を過ごさせていただけましたぁ。

 M田先輩は、不動産を扱う宅建業者(取引主任者)の「鏡」のような、非常に数少ないプロの宅建業者さんで、おそらく「重要事項の説明書」「契約書」に基づく「調査」に全エネルギーを投入して、お客様の立場に立った内容を考えに考え抜いて、最高の自己を差し出すという意味において、関西もしくは大阪でこれ以上の方はいないのではないかと思います。

 不動産賃貸や売買取引において、一般のお客様が、こういう親身になって本当にお客様を護る、不動産業者(担当者)と出会える確率は、非常に少ないんですねっ。

 こうした維新の志士のような、気概のある、気骨のある、流動的な世の中にあっても、人望厚く風雪に耐えぬける方が、近くにいるだけで、うれしく明るい気持ちにさせていただけ、とてもありがたいんです。

 ですから、今後は先輩としてだけでなく、当社の宅建アドバイザリースタッフとして、コンサルタントとして「是非、ご協力いただけませんかぁ」と、心よりお願いした一日でしたぁ。

☆ひとつ、ひとつ、地味ではありますが、これだけは最低限、このフォトログでやっておきたいこと、こなしておきたいこと、その優先順位を考えて発信してまいりたいと思いますが、その中でも、選挙応援で、幸福実現党大川隆法総裁の大阪街宣「なんば」と「中之島」のVTRをユーチューブにアップさせていただいております。 が、

 この映像データが欲しいというニーズが非常に多い(他の選挙活動で、大川総裁の大阪街宣演説を直接観ることが不可能だったので非常に残念だった)ので、そうしたお声にお応えしまして、DVD-Rなどで配布も考えましたが、

 まずは、当社Yスタッフが作成したPDFによるマニュアルをプリントアウトしてご覧いただき、その手順どおり、ユーチューブ映像データをコピーし、ご自宅のパソコンに取り込んで、いただくことが簡単に可能となりますので、是非、その手順を覚えていただければと思います。

 とむすけもYスタッフに教えて貰いながら、徐々に覚えるよう、選挙関連のどうしても残しておきたい「動画」はコピーしはじめているところです。(いつ、ユーチューブ上から削除されるか分かりませんので。とむすけの実感からいきますと、動画アップして完全に使えるようになるのに現在、半日から、1日かかり、アップした動画を削除するのは、クリックひとつで一瞬にして削除できます。)

 一度、マスターされますと、原則どんなユーチューブ映像でもコピーできるようですので、これは使い勝手がいいと思いますので、是非、ご利用ください。

 無料です。( ^ω^)おっおっおっ

 ◎→ 「downloadannai.pdf」をダウンロード
 

        

         tomusuke7

 それでも、どうしても分からないので何とかして欲しいという方は、当社まで、ご連絡くだされば映像の入ったDVD-Rを、実費のみでご提供いたします。

 とむすけのこの撮影自体は、簡易小型モバイル三脚のため正直ブレブレで、映像としては見れたものではなく申し訳けない感じでしたが、この現場の様子は、幸福の科学の会員さんや幸福実現党の党員さんと、支援者さんで、埋め尽くされ、大川総裁とともに不惜身命で戦えるよろこびに満ちあふれていましたぁ~。

 また、機会があれば、とむすけの感じたことを素直に記事として書きたいと思いますが、今日はユーチューブ映像のダウンロード方法について、挑戦し、覚えていただけると幸いです。(難しい場合は、とむすけのように解る方に教えて貰ってくださいね)

  ただし、肖像権は大川隆法総裁にあると思われますので、了解をとっていただけると幸いです。(笑) 私には非常によろこんでいらっしゃったように思えましたぁ。 

「幸福実現党」応援のお礼 2/2

9月 - 07 2009 | 1 comment | By

☆「幸福実現党」応援で、得られた副産物、副次的なところから、お客様やご近所のみなさまに還元するところから、すでに、はじまりましたぁ~。

 当社、司法書士顧問からは、どうも「選挙応援ばかりしないで、不動産の仕事に集中して、真なる発展繁栄をめざすように」と、言われている感じもしますし、うさクロンさんにも、「お客様やご近所さまにも、何らかの感謝の思いを表すべきでしょう~。ちょっと手伝ってくれるぅ。」と、現実に、消費税撤廃もすぐには叶わないわけですから、商売上、「集客」は非常に大事になっていますが、少しばかり集客支援にトライしてみることになりました。

 それは、選挙応援で得られた副産物、副次的なところのVTR取材し、ユーチューブにアップして、広く告知することが、何とか可能になりましたので、その技術を使い、うさクロンさんの友人のカフェスマイルさんのスマイルバーガーを取材、宣伝、PRを超まじめに、心を込めてするというものです。

 それも、うさクロンさんがそのレポーターを務め、撮影がとむすけ、編集が、ゆったんさんと、臭い演出や、脚色など一切ない、カフェスマイルさんの「個性」というか「味」が、そのまま、素直に表現できればいいなぁ~、ということで、そんな手作りの「動画」をめざしましたぁ。

  ※お客様のインタビューも、一切、演出、打ち合わせなし、突然のご参加をいただきました、ご協力ありがとうございましたぁ♪

 もちろん、さすがに無料では難しいですので、若干の費用、お友達価格で作りましたぁ~。楽しんで笑顔でご覧いただけると幸いです。

  あっさり味は、やさしさなんですね。 とむすけは、ケチャップ、マスタードを好みの量をつけて食べるのが好きですねっ。

  大手ハンバーガーショップにない、店主手作りの心を込めて作るバーガーで、「笑顔」(スマイル)の方がお一人でも増えることを、強く願っています(o^-^o) 

「幸福実現党」応援のお礼 1/2

9月 - 06 2009 | no comments | By

☆今年の夏は、「幸福実現党」応援♪のため、非常に熱い熱い時を、さわやかに駆け抜けた、あっというまの一夏でしたぁ。

  この度は、とむむすけの「幸福実現党」応援に関し、お客様、ご近所のみなさまにも励ましていただいたりと、多大なるご支援、ご声援を随分いただきましたこと、心より深く深く感謝いたします。本当にありがとうございました。

  特に選挙が終わってから、選挙結果についていろいろと気にしていただき、「残念だったよねぇ~」「これからも応援続けられるの~」など、興味本位などではなく、心より気にかけてくださる方の実に多かったこと、胸にジーンときて、すぐに目頭があつくなってしまいます。

  今回の「幸福実現党」応援♪の感想を簡単にまとめさせていただきますと、本当に応援してよかったぁ♪ これからも全力で応援するぅでぇ~♪と、いったところです。

  この経験密度、中味の濃さでいうと、当フォトログ記事でたとえますと100記事分くらいは書けるような内容を経験させていただけました。

 「選挙結果」そのものは全然残念でなかったといえば嘘になりますが、物理的にも考えて、たった3ヶ月の短期決戦、しかも立党まもない総力戦ですから、むしろ精神的なところのモノサシ、仏教的「不惜身命」の思いで、この選挙戦を本気で臨まれた事実、真実。これは、あとあとの影響力、感化力も考えると非常に大きいです。

 それをVTR取材で参加させていただけ、共に戦えたこと、また、思うように記事を書かせていただけたこと、大勢の勇気ある方々とお知り合いになれましたこと、言い出せばキリがないくらいです。

 時間が許されれば、思うところを記事として書きたいと思いますが、いかんせん、いろいろとすることがあり、何かと忙しさは増していくような感じもいたします。

 そのような事態ですので、失礼を顧みず、この場を借りて、みなさまにお礼を申し上げる無礼を重ねてお許しいただき、「幸福実現党」応援♪の選挙運動で、学んだことを、できるだけ、お客様やご近所さま、ご支援いただきました方々に、少しでも還元していきたいと思っています。

 選挙応援中に滞った、なすべき仕事を、しばらくは次々こなしていく必要に迫れていますので、この9月もあまり変わりないかも知れませんので、ご了承お願いします。(苦笑)

 
 
    
   

あった、あったぁ、ヘルメス像

8月 - 29 2009 | no comments | By

☆お客様、ご近所のみなさま、当、株式会社大阪屋は8月29日(土)8月30日(日)と臨時休業させていただきます。ご理解とご了承のほどお願いいたしますm(_ _)m

 昨日、8月28日に中之島において、パナソニックGH1のVTR「動画」撮影テストを、おこなった際、S写真部長のお誘いを受け、京都、神戸、大阪なんばでの撮影に急遽同行することになりました。S写真部長は、スチルテスト撮影担当。とむすけがVTRテスト担当の初コラボとなります。

 上手く撮影できましたら、ユーチューブにアップする予定でいますので、よろしくお願いいたします。(^o^)

 あっ、それと、あった、あったぁ、ありましたぁ~。大阪 中之島 中央公会堂の一番てっぺんにヘルメス像が、当フォトログ(下記)に写真をアップしておきますので、ご興味のある方はご覧下さい。詳細は別の機会で記事にさせていただく予定です。

 とりあえず、ということでご了承お願いいたします。m(_ _)m

P10200212
 大阪 中之島中央公会堂の全景です。(撮影日が8月28日)

P10200092
 一番上のところを超望遠でアップ撮影いたしまたぁ。

 ヘルメスの発展繁栄に、おおいに期待しましょう♪

師のあることのありがたさ♪Ⅱ

8月 - 27 2009 | no comments | By

☆選挙応援がなければそうでもないんでしょうが、いや~ぁ、なかなか、いろいろと忙しいですねぇ~。(凄まじいというような感じ)

 そんな中でも、少しは記事が書ける状態になったので、記憶の記録として書きたいと思います。(何か残しておかないと、あっという間に、この時が過ぎ去っていきそうなので…)

 

 幸福実現党の大川隆法総裁の政権放送をご覧いただいて、認知度が上がってきたようで、ようやく、とむすけさんの主張が分かりました、伝わりました!と、一票を投じさせていただきます。と、言っていただけたりして、それは、もう感激ものですからぁ♪ ねっ。

 幸せもののとむすけです。m(_ _)m

 選挙応援はいたしますが、その道の政治の専門家でもなんでもなく、街の不動産屋、不動産会社です。

 建設、不動産関連とひとくくりにしても、これもまた、実に多様でいろんな業態がいろいろ存在しています。

 街の不動産屋、不動産会社としては、その仕事内容、日常業務は浅く広く多岐にわたり、お客様や地域のみなさまとのやりとりも、実に、こまごましたことがあり、その「状況対応」が求められるんですねっ。

 ですから垣根を低くして対応するのはごく普通のことで、非常に高度な専門知識や知恵があるとしても、それがお客様の負担にならないように、押しつけにならないように、お客様の求められるものを、そっとやさしく、さりげなく差し出すことができればいいんですけれどね。

P101093223
 7月17日の過去記事、「師のあることのありがたさ♪」で、ご説明しましたとおり、津田修身不動産鑑定士顧問とのコラボレーション(コラボレイターで参加)で、日本全国各地の不動産の価格査定した査定書です。

 すでに短期間に、6件をこなしていますが、さきほど言いました、街の不動産屋、不動産会社の日常業務とは全く別物の仕事で、ハイレベルで専門的な不動産調査や鑑定(鑑みることが重要)を必要とします。

 そうしたところを、実戦で学ばせていただいていますが、この不動産調査の結晶と思われる査定書(鑑定評価書より簡易な意味合いをもつ)は、公平や公正な観点で作成し、決してお客様の希望価格に左右されてはいけないものであることが分かりました。

 たとえば、弁護士ならお客さまの要望で黒を白に変える勢いで、訴訟や弁護にあたることもなきにしもあらずですが、不動産鑑定士は、お客さまの依頼で、そのお客さまの希望査定価格というものがあったとしても、極端に逸脱した査定をすることは不可能で、ある一定の査定価格のストライクゾーンがあり、それは内角高めであったり、外各低めであったりもしますが、ほぼ収まった査定価格になるということです。

 それは、この査定、査定書を使用されるお客さまのその使用目的も十二分に考慮して、また、公文書として公にさらされた場合も鑑みて作成されるということです。

 そう考えると、不動産鑑定士の作る不動産鑑定書や査定書は、実に厳しく、簡単なものではないということ、が分かりましたぁ。

 コラボレイターとして共同作業を実戦で学ばせていただいていますが、これは実に濃いんです。たとえが悪いかも知れませんが、カルピスの原液を飲むくらいの濃さなので、ゆっくり時間という水で薄めて飲まないと消化できないくらいです。(苦笑)

 一連の業務を1年でくらいかけてじっくり勉強し、マスターしていければ御の字です。

 そうした意味での大変さを伴いますし、お客様のご要望も「超」のつく急ぎが仕事が多いので、津田顧問にも非常に無理をお願いしていますし、これらの仕事をこなせる体制、システムも構築していく必要もあります。

 当社の「楽しい不動産相談室」の不動産相談にかかわる案件も、顧問司法書士先生や弁護士先生のご協力を得つつ3件くらいを、現在、同時進行させています。

 その際、長年の仲介業で養った、お客様の立場に立った、安価で高度なコーディネイト(最強、最高の組み合わせ)などをご提供してまいります。

 当社Yスタッフも加わり、より一層頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。(^o^)

 お客様、ご近所様におかれましては、衆議院選挙が終わるまでは、何かと忙しいのでご了承ご理解のほど、重ねてお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

パナGH1の有効活用法 「熊本出張」とむすけ編

8月 - 21 2009 | no comments | By

☆フォトログ記事の順序としては、多少前後いたしますが、8月13日~14日の一泊二日で、当社、津田修身不動産鑑定士顧問と共に九州は熊本へ出張してまいりましたぁ。 

 今回は不動産イロハ講座・実戦出張編の、その様子をみなさまにお届けしたいと思います。 内容は濃く、時間的に結構ハードでした。(^o^)

 使用カメラは、パナソニックGH1+14~140mmの高倍率ズームと7~14mmの超広角ズームを持参して、出張などの「仕事」旅に、どのような活用方法が有効に使えるか考えてみる♪というテーマでいきたいと思います。

 津田顧問には、新しいカメラを使いたくて仕方ないカメラ少年のように見えているかも知れませんが、実は半分以上は、これ当たっているんですけれどぉ~ねっ。(^_^;)

 ◎先に結論から申し上げますと、恐ろしく有効に使える♪カメラだと思います。

P10104822
津田顧問と、とむすけは、19:35発の伊丹空港から熊本空港へ行き、熊本空港でY部長とK主任と落ち合い、空港バスに乗り込み、熊本市内のホテルへ。 ここで一泊し、明日15日の昼頃から、熊本県葦北郡芦北町の不動産調査物件へと向かいます。

 時間が惜しいので、熊本市内へ向かう空港バス内で打ち合わせ。K主任(写真中)は30歳の若手エリートですが、非常に謙虚な方で、スマートな仕事のこなし方が格好いい方ですね。 今回の出張の飛行機の手配やホテルの手配もこなしていただき、車での移動は自ら運転していただきましたぁ。

 飛行機は、K主任からFAXで送られてきたQRコードのついた搭乗チケットで、荷物検査や搭乗口にあるQRコード読み取り機に「ピッ」とタッチするだけになっていて、何の手続きの必要もなくなっていたことに非常にびっくりいたしましたぁ。便利な時代になったものですねぇ。

 ●撮影の小さなコツ● バス内の写真は、超広角で撮影。バスの車内では、バスが「動く」のと、蛍光灯だけで暗いので、早いシャッタースピード(1/125以上)で撮影がしたいんです。カメラをかんたんPモードにして、ISO感度を1600にして撮影します。 超広角は狭い空間内で全体の雰囲気をまるごと撮りたい場合に有効ですねっ。とむすけは超広角、広角の描写がとても好きなんですね。

P101049522 写真右のホテルに泊まります。

P101048822
P101048722
ホテルの部屋も超広角7~14mmで撮影。ホテルに宿泊の場合は、こうして室内を撮る練習をします。バリアングルモニターを見ながらの撮影は非常に快適です。7mm(35mm換算14mm相当)で、ここまで写りますので、非常に素晴らしい。不動産屋としても物件の室内も簡単に1枚の写真で、表すことができるのが大きなメリットです。(このカメラやレンズの大きさで、これだけの超広角は現在他にはありません)

P10105242
P101052622
P10105322
P10105292_2

P10105332

 夜にホテル付近を散策。津田顧問は不動産鑑定士の視点で、そこの「土地」や「建物」をじっくり見ますが、とむすけは夜景的な観点で風景を見ていたり、その違いが勉強になります。多様な観点やものの見方が身に付いた方がいいに決まっていますからね。 「やよい軒」で、夜食をごちそうになりましたぁ。

P10104892_2
P10105422
翌朝、ホテル1Fのお店で朝食。

その後、すぐに市電に乗り「水前寺公園」へ向かいます。

P101055222
P10105542
車中の津田顧問。絵になりますねっ。

P10105642

P10105652P10105552P101055622P10106122                                          P101056222    P10105592P10106112                     

 

 熊本市電。これは、とてもいいですよねぇ~。とむすけ地元の阪堺上町線も味わい深いものがありますけど、この市電は150円で庶民の足になっているところが、とってもいいんですよねっ。また、床が木で油塗りのところ(臭い)が、さらにレトロチックな雰囲気を醸していて、たまりませんねぇ~。

●撮影の小さなコツ●車内を広く写したいときは超広角で、窓から外の景色を撮りたいときやアップを撮りたいときは高倍率ズームに切り換えます。普段は高倍率ズームを付けています。

P10105672
どこでもそうですが、「水前寺公園」では、その象徴となるような景色を1枚は押さえておきたいものですねっ。公園に行くまでの道すがらに、門扉の影がいい感じなので1枚パチリと。

P101058122
P10105832
P10105852
P10105912P10105972         P10105862P101059222P10105942
P101060222 P101059622
                              

●撮影の小さなコツ● 出張取材は、遊びではないので、とにかく時間がないことが多いですが、まず、象徴なる風景を1枚押さえておき、あとは「遊び」写真を撮るといった心もちで軽く撮るのがいいかも知れません。記憶の記録に撮るという感じでしょうかぁ~。

そして、熊本城へ。

P1010662
P10106402
P10106422
P10106432

P10106452jpg
P10106522
P10106832
P10106322

 加藤清正公の銅像。これは今にも動き出しそうな気配を感じさせるもの凄い出来映え。

 熊本城は、石垣の立派なところが印象的。それをどう撮るのか悩みどころ。難しいですねっ。

 

 今回は14日の昼から仕事。何か、いままでは出張というより「遊び」のようですが、熊本という土地勘や風土、歴史的な背景といったものに少しばかりでも、いいから触れておくと非常に有効ではないかと経験則でも強く感じます。

 そのあと、K開発のKさん、K徳さん、K藤さんとも合流し、大切なお客様である地元の建設会社F社長と、お会いしての打ち合わせや建物査定があり、そうしたときに、その土地のことを少しだけでもいいから、理解しようとしていることが、不思議と大切なお客様に伝わり、会話が弾むことが多いんですねっ。 結果、ものごとが円滑に進むことになります。

 

 熊本駅でみなさんと合流し、K主任の運転で、物件に向かいます。行き先はここ。(下記緑の↓)

大きな地図で見る

 

P101073022P10107662津田顧問とF社長の記念写真。風光明媚なこの自然環境はたまらなくいいですぅ♪ ここは仕事だけで来るのはもったいないところですねぇ~。

 F社長いわく、「東京の人に話すと信じられないというんですけど、この八代、島原の海を船で行くと、イルカの群れに出会うことがあって、それは、もう感動の光景でねぇ~」と、いわれていました。ぜひぜひ、F社長さん機会を作っていただいて、とむすけにイルカの群れの感動の光景を取材させていただきたいですねぇ~。 

 その節はよろしくお願いいたします。m(_ _)m

P10107722

P10107192

P10107202

この美しさですからね。

 

4

5 これが、対象物件の外観です。

 

 

 その後、「芦北町町役場」「八代支局(法務局)」へ車でまわっていただいて、必要資料を取得したりと少々慌ただしい感じもありましたが、充実した時間を過ごすことができましたぁ。

 もちろん、物件調査等も順調にいきましたぁ~。(^o^)

 

 

 

りんくうマーブルビーチの海風♪Ⅱ

8月 - 19 2009 | no comments | By

☆再び、りんくうマーブルビーチへ行ってまいりましたぁ(^o^) (8月18日火)

 パナソニックGH1の「動画」撮影機材のテストを兼ねて、前回、動画をユーチューブにアップしましたが、音声に問題があったのを改善(カメラ内のモードセッティング変更により、OKとなりました)しましたので、リベンジといったところですぅ。

 選挙関連記事を17日の0時までにブログ掲載するのに、少々時間が足りず、時間ギリギリの焦りまくりのブログ記事投稿だったので、結構、緊張しました。今日はお盆休み中でも、完全にお休みとしましたので、「りんくうマーブルビーチ」に、癒しに行きましたぁ~。

 

P10108392
P101085322
P10108652
P10108662

P10108552
P101086222
P10108692

 ありがたいことに、また、また、しっかり癒しの海風が吹いてくれましたぁ♪

 

 前回の記事「りんくうマーブルビーチの海風♪」同様に、夏らしいアップテンポな伊勢正三さんの曲「リアス式の恋」を貼り付けさせていただきますねっ。 この曲もよくラジカセで聞かされていましたぁ~。 

 このマーブルビーチは、一面に敷き詰められた白いマーブル石が印象的でお洒落な感じがいいんですね。近くに(歩いて数分で行ける)、りんくうプレミアムアウトレットもあり、お買い物疲れに、マーブルビーチを訪れるのも賢いかも知れませんね。

 

 静止画像表現と違い、動画表現は動きと音が加味されるので、非言語情報は圧倒的に多いので、こうした題材や素材を撮るにはもってこいかも知れませんね。

 

  癒し感が10倍増くらいになり、ご覧いただくあなた様が癒されますように心よりお祈りいたします。

 お気に入りの「絵」を選んでいただいて、好きな時間に調整してごらんください。(全部、全時間、観る必要は全くありませんのでね)

 おまけは、りんくうタウン駅の南海空港特急ラピートβの発車を撮りましたぁ。この特急ラピートβは格好いいですし、発車音がとても軽快なんですよねっ。 JRのはるかは京都駅まで行くので、とむすけは、天王寺-京都間で利用することがたまにあります。どちらも好きな特急です。「動画」が扱えるようになって来ましたので、列車も撮ってみたい感じですねっ。

 ご覧いただきまして、ありがとうございましたぁ。

選挙応援記事掲載は停止しました

8月 - 18 2009 | 1 comment | By

選挙応援ブログ記事掲載は、すべて停止いたしました。 ご了承のほどお願いいたします。m(_ _)m

 ◎YUKI様に、 コメントで、ご質問いただきましたので下記の通りご回答させていただきますねっ。こちらの言葉たらずですので、簡単にご説明さしあげます(^o^)

 

選挙応援記事が終わってしまったようですが、なにか不都合?でもあったんでしょうか?
  選挙法関係とか?
 

 政治用語の「事前運動」 「選挙運動」あたりに詳しく書かれてあるとおり、公示日の18日~投票日までは、「公職選挙法」で決められたとおりにルールを守る考えで、選挙応援記事は原則停止しました。

 とむすけの実感では、「公職選挙法」そのものが古く時代に合わない感じもいたしますが、何らかのルールを作って、どこかで線引きする必要はあると思いますので、そういう意味合いでの選挙応援ブログ記事掲載中止です。

 もっとも、当フォトログは選挙用に新たに作ったブログではなく、応援を記事として取りあげているだけですから、ブログそのものを停止する必要はないという判断をしています。

 

 選挙専用に作ったブログ、HPは記事の更新は完全に不可能だと思います。

  応援記事ではなく、紹介記事目的のブログやHPはどうなんだろう?その境目は?となるとこれは難しい問題になるのではないでしょうかぁ~。

 現場の選挙ボランティアスタッフに入り応援すれば、これはもう、いっくらでも、お手伝いいただきたい仕事は沢山ありますからねっ。

 選挙応援の熱い熱い夏で、これはこれで心地いいですが、
 とむすけ自身も、選挙終わるまでは、他にもすることがあって、これ、ほんとに恐ろしく忙しいですねっ。

 以上、ご回答させていただきますね。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m 

 

ヘルメスの風は吹く

8月 - 17 2009 | no comments | By

☆何事も物事を中途半端で終わらせるといけないことは、みなさま経験則でご存じだと、あえていう必要もありませんけれど、今回は特に感じるところは大いにあります。

 こんなに選挙運動を、「幸福実現党」をとことん応援するとは、よもや思ってもみませんでしたが、やはり、国難が迫っている事実に、左傾マスコミ?の世論操作に悪影響を受けた、日本国の漂流感がどうしても納得いかない感じが強く強くあり、自分自身がフォトログ取材を通じて、まずは、その事実を知ってみたい、憶測でものをいうのもいけませんので、とむすけなりに真摯に取材をしていこうと考えましたぁ。

 幸福実現党の大阪3区の森さんの事務所取材をさせていただいたり、2区の深田さんの街宣カーに同乗取材させていただいたり、街頭演説も取材させていただけましたぁ。

 たかが立党して3ヶ月の「幸福実現党」の実力や底力は、ど素人のとむすけでも十分に分かりましたぁ~。 これは提灯記事なんかではありません。 幸福実現党を応援するという基本スタンスは貫きますが、事実を取材して公正な「正義」という観点で、フォトログ記事にさせていただいています。

 そうしていると、「幸福実現党」の働きで、いろんなところにいい意味の影響力が、じわじわじわじわ出てきているということが、手に取るように分かるようになり、選挙活動に参加できることそのものが、楽しく、ありがたく、うれしいものであるということ。

 つまり、「幸福」なんですねぇ。 幸福感が、いつもより大きいんです。

 そこで、当フォトログをご覧いただいているみなさまに、さらに、突っ込んだ取材をさせていただき深く掘り下げてみたいと思いまして、

 その母体となる、幸福実現党ではなく、幸福の科学なにわ支部(大阪1区の林とみ子候補、なにわ支部支部長)へ、当社のスタッフY(はじめて)とともに行ってまいりましたぁ。 とむすけは、選挙事務所賃貸契約で1度訪れただけですぅ。(^o^)

P10104232
P10104272

ヘルメスのケリューケイオンの杖

とむすけの興味のあるところは、ヘルメス神。

聞くところによるとヘルメス神は、貨幣経済のを発明された神らしく、人類の発展繁栄を司られるらしい。

ギリシャ様式のガラス張りのとても綺麗な教会です。

とむすけは、いろんな取材を通じていろんなスポットを知っていますが、この磁場の違いは圧巻(近未来産業的な発展感があります)です。

P1010465
P1010469_2
P1010470
P1010474

P1010472

教えの豊富さに特徴がありますね。

P101046222

礼拝室に、ご案内いただいてお話をうかがいましたぁ。

 

 幸福実現党の政党名の由来をお聞きしましたぁ。

 ヘルメスの発展・繁栄について、お聞きしましたぁ。

 いろいろと、興味はつきないですが、ヘルメスの風は、この大阪に爽やかに吹いているようです♪

 なんばで、河ちゃんも吠えるし、

 林とみ子候補の街頭演説は、この迫力ですからねぇ~。(^o^)

1 50 51 52 53 54 73