ネーミングの魔法Ⅱ

10月 - 06 2009 | no comments | By

☆このフォトログをはじめた、ずぅ~と前の記事に「ネーミングの魔法」というのを書きましたぁ。ブログのブの字も分かっていないときの記事で、すでに古くもなつかしい感じで、それはカメラの(くぼっちゃんⅡ号)ことを主に書きましたが、

 先日の記事の記事「iPhoneのその後は♪」 で、当社にやって来た、ソフトバンクのお父さん犬を「わんこ太郎犬造」(ワンコタロウイヌゾウ)と、お遊びで勝手に名付けて、テーブルの上に置いておくと、まぁ、本当に魔法がかかったかのように、いろんな仕事をしてくれているようですよ。(スペース上、詳細は割愛いたしますけど…)

 よく、名刺のキャッチフレーズや肩書きを新たなものにすると、それが、新しい自己イメージとなって仕事をしだすと言われますが、やはり、その通りのようですねっ。(とむすけの名刺など…)

 こうしたことも、上手にご活用いただければと思います。

 当社の「わんこ太郎犬造」、お試し、テストですので、将来当社のマスコットキャラを製作することができるようになれば、

 この、みにゃみんのような、みんなに愛される夢のあるマスコットキャラクターを作りたい♪と思います。

 

 そうですねぇ~みにゃみんの製作者さんにお願いしましょうかぁ~。その際はよろしくお願いいたします。m(_ _)m

P102095922
 それと、またまた、当社に到着した、ねこ型キャラ5体ですが、

 

  と、いうのは冗談で、「ガーデンバリア」という、猫の糞尿よけグッズで、うちのベランダ広いので、猫がやって来て、とてもくつろいじゃって困るので、用意いたしましたぁ。

 さて、効果はどうか、「猫よけ、にゃん太郎1~5号」という名前で、いきましょうかぁ~。

 ここでも、魔法が通じるのか、試してみたいと思います。

 これぐらいのユーモアがないとねぇ~。 さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

 足早に、いろんなこと言っていますが、カンのいい方はすでにお分かりかと思いますが、これがとむすけの「不況対策」と、お考えいただければありがたいです。

   まぁ、ちまたでは慌ただしく対策を打っておられますからねぇ~ 

   えらい時代に突入いたしますが、頑張ってまいりましょう (-_-;)

 

ちん電に乗って堺の街へ♪

10月 - 04 2009 | no comments | By

☆この前の水曜日が宅建取引主任者の講習で休めなかったので、今日10月3日(土)は代休をとり、「水野先生の奥様にお教えいただいた、京都の、建仁寺双龍図を拝観(写真撮影もOKらしい)に行こうかなぁ~」と家を出て歩きはじめたのですが、AM11:00をまわっていたこともあり、予定を急遽変更し、当社最寄りの「ちん電」(阪堺上町線)の「東天下茶屋」(ひがしてんがちゃや)駅から、ちん電に乗り堺市内へ。(290円)

 

 天王寺から浜寺公園まで乗り換えなしで、直通で行けるようになったらしい。というのと、ゆったんさんが、「とむすけさんはよく奈良を好んで撮影に行くけれど、近くの堺には行かないんですね~」と言っていたので、運動不足の解消もあって、堺でウォーキングフォト散歩してみようと決めましたぁ~。(とむすけの写真の撮りたい度数は、比較的低い感じ…) 

  堺市内に撮影に行くのは、久しぶり高校の写真部の頃だったでしょうかぁ~。28~9年前古い話ですよねぇ~(笑) カメラはパナGH1。14~140mm+7~14mmです。画像の横縦比は16:9が中心です。

P102081822
 下車した駅は「綾ノ町」です。

P102081322
 この地図のピンク色の範囲をフォト散歩します。レンタサイクルで、要所効率的にまわるという発想もありますが、今日はゆっくりと歩いてみたい気分ですねっ。割と適当にねっ…。

 

P102080822
 私設ポストなんでしょうかぁ~。

 良くできているので、郵便ポストと間違えて投函しそうですねぇ~。

 

P102081222
P102082022
P10208212
 前回の記事の追記で、選択肢について書きましたが、それとよく似た近いところのお話をしておきたいと思います。

 とむすけの今、感じる、現在の感覚では、「第3の選択」と言われるものは、すでにみんなが使えないといけない、最低限の必要不可欠な思考フレームワークなんですね。

 AかBを選択する、たとえば人生行路に右か左とかあって、右や左でもない、新発想の道を、新たに運命を開拓して前進するとか、その選択枝においてAとBのメリット、デメリットを考え抜いて、メリットを融合させ、デメリットを極力小さくさせていく方法をとるなどを指すと思います。

 でも、これは一般の判断で、それがその道の専門家であれば、A、B、第3の選択があったとして、A-a A-b A-第3の選択  B-a B-b B-第3の選択 第3の選択-a 第三の選択-b 第三の選択-第3の選択のように9つ(多岐にわたる)選択肢を提示し、相手の(お客様の)立場に立って説明し、一番有効と思われる道筋をつけて差し上げること…。

 それくらいが、普通に必要になってきているのではないかと思います。

 

 少しばかり、PRさせていただきますと、

 当社、司法書士顧問は、知的で、まじめでやさしく大変誠実な方で、まさに上記ような考えを普通に実践してくださり、お客様から非常に厚い信頼をいただいています。

P10208252
P102082822
 そして、次々法改正される最新の法律を、その選択肢に使用してお客様を護ります。(当社、楽しい不動産相談室)

 たとえば、「筆界特定制度」(平成17年4月13日法律29号)などを上手に駆使し、隣地境界線における「紛争」を、悪行きすれば「訴訟」へ発展する可能性のある案件も多々ありますが、最低限のご費用負担で「紛争」を未然に防ぐことが可能ですし、筆界確定により「不動産価値」も上がります。

 徐々に、ご紹介してまいりたいと思いますので、みなさま、よろしくお願いいたします。

P10208422
P102084722

 脱線も多いので、その点、お許しくださいねっ。
 

 では、しばし堺市の歴史的町並み写真を、お楽しみいただけるとありがたいですぅ~。

P10208292
P102083322
P10208482

 

P10208772 P102085322
P10208552
P10208582
 

 

P102086222
P102086322
P102086722
P1020868
 

P102087022
P10208712
P10208732
P102087522

P102088722

P10208822

P10209402

☆さて、ちょうどいい、高倍率ズームの使用作例が撮れましたので、いかに高倍率ズームの使い勝手がいいか、ご覧いただこうと思います。14~140mm(35mm換算28mm~280mm相当)

P102089322
P102089422  写真左が、14mm(28mm相当の広角)で、草花とちん電を写し、状況を説明した写真。

 そこで、よく目を凝らしてみると、セセリ蝶がとまっていましたので、急いでズームリングを望遠側にまわし、アップの写真(右)を1枚撮りましたぁ。(撮れたのは1枚だけですぐに飛んでいきました。)

 背景が道路なので綺麗にバック処理ができました。

 高倍率ズームは、こうした画各変化の大きいスピーディーな撮影方法が得意です。 だから旅スナップなどに重用されています。

 ●高倍率ズーム超簡単セッティング● ISO感度を野外では、400にし、屋内や薄暗いところでは800~1600にして、あとはカメラまかせPモードでOK! フレーミング(構図)に専念すればいいと思います。今時のデジ1なら、恐ろしくよく写る♪

P102090322
P10208962
 「いや~ぁっ。 よう歩いたなぁ~。 足棒になってきたゎ~。」 歩き疲れて、入ったのがこのお店。

 花田口駅の「むか新」さん、喫茶部で休憩。 クリーミーなプリンでしたよ♪

P102089922
P102090622
P102091122
P10209322

 最後のしめは、この写真で。。。。。

P1020928
P102091923  ひさしの影あたりでしょうかぁ、少し、夕照に照らされているところが、とってもフォトジェニック。この感じ伝わりますでしょうかぁ?  堺の「刃物の街」を象徴する写真を、撮らせていただけて、ありがたかったですぅ。(^o^)

 今回も、ご覧いただけましてありがとうございましたぁ。m(_ _)m

ハッピーカメラ第3弾♪ どうするぅ。

10月 - 02 2009 | no comments | By

☆とむすけ厳選のハッピーカメラ第1弾は、リコーR10 ハッピーカメラ第2弾は、パナソニックGH1です。(当フォトログをご覧いただいていますみなさまが、少しなりともハッピーになっていただくための写真を撮るために選ばれたおカメラさんたちのことです。)

 リコーR10は常用スナップで、GRDⅡのワイコン付と併用で軽量撮影セットとして使用して重宝しています。

 パナソニックGH1は、レンズ交換のできるコンデジと1眼の間のような感じの位置づけの「動画」撮影機でもあり、一見、女性対象に強くPRしていますが、

 実はマニアをよろこばせる機能高いレンズ性能、その他、マイクロフォーサーズですから、今までの規格にない、カメラ本体の仕掛けや使い勝手が沢山あり、撮影が大変楽しい(使う者の立場に立って作られている)わけですねっ。

 また、最近使用していない、パナソニックのLX3がありますが、ファームウェアーが更新(上位機種の特典)されるようなので、これも見直してもいいかも知れませんね。

 結局のところ、フォトログを心地よく続けるための、撮影機材環境の余裕豊かさなんですね。それが、撮影画像にのるんです。明らかに影響があって、画像や映像表現に表れてくるんですねっ。

 ここで、さらに、1.2.3と、ホップ、ステップ、ジャンプと、さらに楽しい撮影を目指してみようということで、ハッピーカメラ第3弾♪を導入することに決定!しましたぁ~。パチパチ

 

 いろいろ候補は挙がりましたが、ペンタックスの交換レンズを持っているということもあって。。。。。。。

 それが、これ、PENTAX K-X  スペシャルサイト

 それも、みせかけ(偽キャッチコピー的)だけではなく値段の割には「基本性能」も高いですし。

 「デジタルフィルター」「クロスプロセス」「HDR」など、撮影後パソコンで画像編集加工しないとできない、最新流行の特殊効果をカメラ内で簡単にできる(大幅に時間が短縮する)ことが魅力で、さらに豊で多彩な画像、映像表現が可能になるからですねっ。ブログ等には非常に有効でしょう。

  芸術系観点でいうと、妥協無く徹底的に自己表現の追求をすることが大事ですからね。 

 このカメラのカラーバリエーションで100通りもの選択肢があります。いままでの常識をくつがえす付加価値創造の「発想」が、とても楽しいんですよねぇ~。

 あなた様なら、どの色の組み合わせを選びますかぁ~。

  ついつい、この「シュミレーター」で遊んでしまいますぅ~。

 今から、楽しい悩みどころですねぇ~。(○゚ε゚○)

※追記  「選択肢の多さについて」(情報化社会対応)

 たとえば、 何でもそうですが、選択肢が多くて

●「100種類の色の組み合わせの中から1つを選ばないといけない」という、○○せねばならないという思いや発想は、これっ、ちょっとしんどいですよねぇ。 ある意味、難行苦行です。

 

 それに対し、自分の自由にできる裁量(自分のコントロールを手中にして)が少しばかり増えて、

○「100種類の色の組み合わせの中から好きな組み合わせを選べる~♪」となると、うれしい、楽しい感情が普通に沸き起こりますねっ。

       。。。。。この違い分かりますよねぇ~。。。。。

 

 このいい方の感情を上手にコントロールすることが大事ですねっ。

 これが、「選択の自由」といわれるもので、ワクワク感があったり、夢や希望が沸いてくるマインドへとつながっていくのだと思います。

 どちらかというと、ワクワク感や夢や希望が沸いてくるモノやサービスを提供できるような方が増え、「企業家精神」(企業家である必要はない)溢れる方がいいに決まっていますからねっ。(^o^) 

 

 
 
 

日本舞踊の発表会♪ 

10月 - 01 2009 | no comments | By

Photo
Photo_2
☆とむすけ、地元の日本舞踊の花柳流 花柳芳宗之(はなやぎよしむねゆき)の会「花之会」(はなゆきかい)発表会のお知らせです。

○日 時 平成21年10月11日(日)
○時 間 12:30開場 13:00開演
○場 所 大阪市立こども文化センター (地下鉄千日前線、長堀鶴見緑地線、「西長堀」駅7号出口)

 お稽古は10ヶ月ほどされるらしく、お弟子さんにとれば、年に1度のまさに晴れ舞台となるようです。

 

 無料で観覧できますし、演舞の合間には出入り自由ですので、お気軽にご覧いただけると思います。

 日本の伝統芸能の「日本舞踊」に、日常的に触れる機会は少ないと思いますので、多少の関心があって、当日お時間が許される方は、是非ご観覧いただきたいと思います♪ 

宅地建物取引主任者講習♪

10月 - 01 2009 | no comments | By

☆今日(9月30日)は、「宅建取引主任者講習」(5年に1度)に行って来ましたぁ。

Rimg001422 毎回ほぼ1日カンズメの講習ですが、会場が、本町のシティプラザ大阪で、「旬」 という、今までにない、お洒落で綺麗な会場で、天上の高い空間は、長時間の講習にもかかわらず、ストレスが極力軽減された感じで、非常によかったですねぇ。

Rimg00212
 講習に使われているテキストも、以前のものより、格段に見やすくなっていて、わかりやすい工夫がなされていることを感じましたぁ。

 建築不動産系(どの業界もそうでしょうが)は、ただでさえ、扱う情報量が3~10倍くらい増え、その仕事上の「責任」の重さも同様か、それ以上になってきていますので、当社もいろんな工夫や対策を施す必要に迫られていますが、当社各顧問の心からのご協力、ご尽力により、助けられましてゆっくり(遅々たる歩み)ではありますが、情報化社会対応をコツコツと実現しつつ、楽しく頑張っています。

 これも、各顧問のみなさまのアドバイスや助言、惜しみないノウハウのご提供によるもので、深く深く感謝いたしております。 この場をお借りいたしましてお礼を申しあげます。m(_ _)m

 

Rimg00172
 現在、とむすけは、何よりも先に、これから起業される、新しくお店を持たれる大切なお客様の「集客支援」をしたいと考えています。ある意味、「集客支援業」という発想かも知れません。

 また、問題解決を必要とされるお客様には、各顧問の良心的な価格での高度なアドバイスが受けられ、多角的な判断ができるような「専門知識」のご提供で、大切なお客様をお護りいたします。

 すでに、そのテストは試行中ですが、みなさまに好評でとてもありがたく思っています。

 長丁場の講習ですから。。。。。。。。。

Rimg002022
昼食は、気分をかえて、会場を出て西隣の珈琲店へ。  

(上の写真)カツサンドを注文。 
そして、デザートにエクレア。

Rimg001822
仕上げはアイスコーヒー。 で、一息入れる♪

「思うことは沢山あっても、なかなか、実践できないしなぁ~」

 

  当社、宅建アドバイザー(宅建顧問)M田先輩に、

   『経営者視点、観点でいくなら、宅建の「最新事情」や「法改正」どこに何が書かれてあるのか押さえて、すぐに調べられるようにするだけでいい…』と、ありがたくも心強い心からのアドバイスをいただいています。m(_ _)m

  

京都 鴨川散歩♪(上賀茂神社編)

9月 - 24 2009 | no comments | By

☆京都に行きたいときは、京阪電車で「淀屋橋」から京都に行くのが、とむすけの定番となっていますが、今回は終点の「出町柳」下車。 レンタサイクルで鴨川を北上しつつ撮影しながら上賀茂神社へ向かいましたぁ~。思いつきの軽い旅散歩といったテイストです。

 京都人のお散歩環境は非常にうらやましい。 鴨川べりを歩いたり、ベンチで本を読んだり、すぐそばに神社仏閣あり、お洒落なカフェも沢山あり、国際観光都市としても世界的にも目を見張るものがあります。

 どのような目的で、京都を訪れても期待を裏切ることはないですから、それは本当にすごいことだと思います。フォトログ取材のしがいがあるというものですねっ。

 カメラはパナGH1+14~140mm 7~14mmで、撮影日はH21.9.23です。 撮影写真の点数は少ないですけれど、お散歩感はよくでていると思います。

 あなた様の、お散歩疑似体験となれば幸いです。m(_ _)m

P10206352
P102063822
P10206472
P102067222

P10206632P10207472
P102075522
P102068422

P102074922

上賀茂神社についてすぐ目に飛び込んできたのが、白馬(神馬)

 子供の頃、よく、大阪 住吉大社の白馬(神馬)に、いくらだったか忘れましたがニンジンのエサをあげたことを思いだし、なつかしさとあいまって近づいていきましたぁ。

P102070922
P102069722
この子、目がとてもかわいいでしょう。

「神馬舎」の担当のおじさん、「馬みくじを購入してくれたら、このエサ代はおまけしとくよ」というので、馬みくじ500円を購入しましたぁ。

P1020716
 これが、「馬みくじ」 本来なら「おみくじ」や「うらない」など、しないとむすけですが、今回は白馬(神馬)のエサ代に多少の貢献させていただいたかなぁ~思った次第。

 確かに「おみくじ」「うらない」もある程度は法則性が働いて、バイオリズムのように、そうした陰陽は,

 運気による強弱は、十分にあることは分かっていますが、それ以上に人間の自助努力や精進、そこから得られた知恵が勝れば、やはり、そちらが優先されると思っています。

 でないと、「自己責任」といわれるものの内容や、その範疇がどこまで及ぶのか、あいまいになりそうなのでねっ。 まずは、自分でコントロールできることは手中にしたいんですぅ。

P1020696
こんな感じで、アルミの皿にニンジンの切れ端をいれたエサとうか、おやつ程度でしょうね。それをあげるとよろこんで食べてくれましたぁ。

 さて、「馬みくじ」の結果はどうでしょう。

 

    。。。。。。。。。。。。。。。。。☆☆

  。。。。。。。。。。。。。。。。。☆☆

 ジャッジャジャ~~ン   ( ̄ー ̄)ニヤリ

  だ、だっ、だいきちぃ~、大吉ですぅ~。 それも第一番の。。。。。。

2

第一番の一番「大吉」は、非常にいいですねぇ~。

やっぱり、なぁ~。

とむすけ、雷神、竜神さま方と

相性がいいからなぁ~。(o^-^o)

これは、

ありがたいですねっ。m(_ _)m

  P10207632
それならと、せっかくですから、感謝を込めて「勝守」P10207642800円をいただいてかえります。

 決して、このありがたき、一番「大吉」

 自分のためだけに使いません。

 人々のために役立てるように、ご指導くださいm(_ _)m

 と、お祈りいたしました。

 「勝守」はその象徴! この今思う気持ちを、日常でも忘れることのないように、目に触れること、いつも意識できるように、願いを込めて特別にいただくんですねっ。

 

P102071822
P10207222
P10207252
P1020726

P10207312_2
P10207342_2
P102074122
これが、「ならの小川」です。 カップルや子供たちが楽しんでいますねぇ。

場所は、下記の地図に緑の矢印で…。

  

 

大きな地図で見る

 なかなかの癒し感でありましたぁ~。どう、伝わりましたでしょうかぁ~。
 今回もご覧いただけまして、ありがとうございました。感謝。m(_ _)m

斑鳩の里「秋桜」

9月 - 23 2009 | no comments | By

☆当フォトログで「写真」を楽しみにして下さるみなさま、たいへんお待たせいたしましたぁ…。 秋の、のどかな気配を感じさせる癒しの風景写真をお届けしたいと考え、奈良は斑鳩の里「秋桜」をテーマに撮影してまいりましたぁ♪ (撮影日は9月22日 ハッピーカメラ2 パナGH1+14~140mm高倍率ズーム)

 人の数だけ人生があり、その中で難題やいろんな課題が、それぞれに与えられていると思いますが、ときおりその重荷を降ろして、心軽やかに自然に触れていただきたい、自然の四季の変化をお愉しみいただきたいと思うわけですが、

 「なかなか、そうはいきませんよ」と仰る方も多く、真夜中にパソコン仕事の小休止にご覧いただいて心癒して下さっている方も多くいらっしゃるようですねぇ~。とむすけとしては非常にありがたく励みになるので、上手にご活用いただけると幸いです。

P10203402
P10203432
P10203762
P10203772

P102038222
P102040322
P10204182
P10204272

P102043122
P102043822

 法起寺の秋桜ですが、斑鳩は斑鳩三塔と呼ばれ、法隆寺法輪寺法起寺の塔を指しますが、塔のある景色を題材にした「絵」や「写真」が、定番で万人に好まれます。

 「写真」でご説明差し上げますと、やはり、地元に優秀なアマチュアカメラマンが多数いらっしゃって、唸るようないい写真を撮り続けておられます。

 今回のこのシチュエーションでは、定番の風景写真として、季節の花「秋桜」+「塔」の写真を中心にご覧いただこうと思います。風景写真では唸るようないい写真は、気象条件、時間帯、その他複雑な要因(霊的なバイブレーション)が重なって撮れるものですから、まず、基本どおりちゃんと撮るということが大事だと思います。

 カメラも高倍率ズームがついていれば、今時の高性能なデジタル1眼やコンデジであれば、もう十分で、下手をカメラのせいにできない(責任転嫁できない)のは明白になって来てしまっています。(爆)

 ある意味、斑鳩三塔では季節の「花」や「柿」+「塔」で、定番風景写真撮影の練習をちゃんとするのにもってこいかも知れませんね。(笑)

P10204692
P10204772
P1020491
水平、水直をきっちり合わせて撮る。

法起寺の三重の塔

P1020494
P10204962
P102050122
P10205112

P10205142
P10205192
P102052422
P10206162 

法輪寺三重の塔、裏から撮影

P10205442

P102055922

P102054222
 たまたま出会ったツマグロヒョウモン蝶としばし、戯れてみる♪ これが楽しいんですねっ。
 

 そして仕上げは、季節の「花」秋桜・すすき+「塔」で、定番風景写真として仕上げていきます。

P102058222
P10205982
P102060822
ゆっくりご覧いただけるとありがたいです。法輪寺の三重の塔

 いかがでしたでしょうかぁ~。斑鳩の里「秋桜」の風景が、秋風さわやかな感じが伝わりましたでしょうかぁ~。そして、あなた様を十分に心癒してくれましたでしょうかぁ~。

 癒したりない場合は、繰り返しゆっくり、くつろぎマインドでご覧いただけると、十分に癒されると思います。

 今回も、ご覧いただきまして本当にありがとうございました。m(_ _)m 感謝。

「動画」で集客支援♪

9月 - 21 2009 | no comments | By

R101251222
☆当社の大切なお客様で、大阪は帝塚山の有名洋菓子店で修行され、今は本町にあるお店でパテシエとして働いていらっしゃるS様ですが、今度、独立し新たに洋菓子店(ケーキ店)オーナーとして開業されることになりました。

   最寄り駅がJR我孫子町駅、徒歩3分のところにお店を10月24日にオープンされるご予定なのですが、外から中を覗くと着々と準備が進んでいるようですねぇ~。(嬉)

 今日は、この店舗のオーナー(所有者)と様子を見に来ましたぁ。(9月20日)

 というのも、S様から、

R10124972
 「正面むかって右側の外の壁が大変汚れていて、とてもこのまま営業するのは、飲食を扱うので抵抗があります。そのことも一緒に伝えていただけますでしょうか?工務店の方も、外観のことなので、うちではできないとのことでした。

 勝ってばかり言いますが、どうぞよろしくお願いいたします。」

 と、ご連絡いただいたものですから、慌てて現状を確認して、この店舗のオーナー(所有者)と共にS様の立場に立った視点で見直し、「塗装工事」等を考えることになりましたぁ。

 この店舗のオーナー(所有者)さんは、若きすぐれた経営者でもあるし、多彩な才能をお持ちでいらっしゃるのですが、とむすけとも非常に相性が良く、いつも、とむすけのいうことを今時のセンスで理解して下さるので、

 過去記事の「思考レベルの4段階」で表したように、常にレベル3.レベル4.の会話で仕事をさせていただくことが容易にでき、これは非常にありがたいですし、よろこびでもあります。

☆そして、さらに当社としましても、大切なお客さまの立場に立った内容のお店紹介「動画」撮影をして、ユーチューブに動画をアップし、集客支援としてご提供しようと考えています。

※追記(9月21日) 「集客支援」という言葉が、何とも味気ない営利主義的な響きを感じさせるかも知れませんが、実はそうではなくて、ブログ上ですので、やはり短い言葉で、集約し表現するとこのような表現になってしまいます。(苦笑)

 本意は、大切なお客様の心、現時点での、店主の思いやお店のコンセプト等を素直にまじめに、正確に、鏡のように表現し、できるだけ多くの方々、これから新しくできるであろう新たなご縁を形成なされるための、まだ見ぬ協力者に知っていただく、ささやかなツールとしてお使いいただけるとありがたいと思っていますm(_ _)m 

 その背景には、急激な情報化社会への変化、情報社会から知識社会への移行が挙げられますが、現在、世の中が左傾化する方に振り子が振るなら、ゆりもどしが起き(潜在的には起きている)表面化するには多少の時間がかかるので、その間、縁ある友人、知人、お客様におきまして、人の目の輝きに象徴される、新たな「起業家精神」が失われることがないように、心から願うものとしての「試み」「挑戦」と、お考えいただければありがたいです。

 とむすけならではの挑戦で、重要なところですので、くどいくらい繰り返しますが、大切なお客さまの立場に立った内容のお店紹介「動画」撮影をするということです。

 つまり、S様の思い通りのご希望どおりのお店紹介「動画」を撮影し、編集し、ご提供させていただくということ。

 非言語系情報の雰囲気や表現したいトーンをできるだけ忠実に「動画」で表現していただくことが可能だということです。

 心をこめて、うさクロンがレポートし、とむすけが撮影、ゆったんが編集いたします。すべて手作りで頑張ってみます。

  S様の思いやコンセプトによって、内容は大きく変化いたしますので、さて、どのような展開になるか分かりませんが、とにかく頑張りたいと思います。

 ご期待いただけるとありがたいです(^o^) 

 

 

次なるステップへ

9月 - 20 2009 | no comments | By

Photo
☆当社、株式会社大阪屋は今日(20日)から、4日間お休みいただきます。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

☆9月19日、爽やかな秋晴れと、暑くもなく寒くもなく心地よい風が吹く日、実母の元気な姿をみて、ホッとしてから、入院先の大阪市大病院13Fからの眺めをパチリと。5分くらいでしょうかぁ~。少しばかり心癒されましたぁ。
R10124952
Rimg006012Rimg006112
Rimg006412
 

Rimg0066122
 当社不動産顧問士顧問の鑑定書、査定書(その中味)はもちろん超一流ですが、M田先輩、宅建の取引主任の重説(重要事項の説明書)も、これも超一流なんです。そんな先輩から、これからの新しい不動産業としてのわかりやすいサイトのご紹介を、当社津森にいただきましたぁ。
 本当にありがたいです。(^o^)

  ※ご紹介いただきました、ハトマークサイトのオリジナルWEBドラマ「まほろば」を観させていただきましたぁ。m(_ _)m(9月21日午前に、ゆっくり観させていただきました) 

 このドラマを製作するのに相当な費用もかかっているでしょうが、シナリオや役者さんの演技表現も素晴らしく、非常によくできたすぐれたドラマで感激いたしましたぁ。
 
 まさに、当社が理想とする内容が描かれているのかも知れません、じっくり深く考えてみたいと思いましたぁ。

 

 M田さんは、本当は与えられていることの方が圧倒的に多い言われていましたが、まさにその通り、それに明らかに気づいたら、さぁ、次ぎにどうする、何をどう考えるぅ。 何かささいな気づきの一歩を、静かに踏み出していきたいと思いました。

 M田先輩の手がけられた物件の「重要事項説明書」(気の入った、心込もった)をテキストとして心して学んでいきたいと思います。

 もちろん、とむすけも宅建の取引主任者ですから、自分でも「調査」し重要事項の説明書を作成いたしますが、M田先輩のその調査レベルは尋常じゃなく、この不動産の長所、短所はもちろん、これから、不動産購入のお客様が、その不動産を購入してからのち、その人生途上において多岐な選択肢をどう展開されたとしても、その不動産のことが一目瞭然、どのような職種のプロがご覧になられても、唸るような重要事項の説明書なんです。

 それは、その不動産購入のお客様へのやさしさであり、知的な「愛」であり、高度な仕事でもあるんです。仕事がお休みの日も、気になる案件等は法務局で登記簿等閲覧して、調査研究されています。調査時間も膨大です。

 

 とむすけはまだ、登記上では専務扱いですが、これを近々変更し社長となれば、「経営者」の端くれとなるわけですから、宅建主任の仕事より、そちらに重きを置かざるえないんですねっ。

   マーケティングや営業、商談を成立させて契約を結ぶといったこと、
 特に、今どきですから… 変化に強くなければいけませんから…

 たとえば、「朝令暮改」(ちょうれいぼかい)とか、「率先垂範」(そっせんすいはん)とか、普通に実践できないといけませんし…。

 とむすけのことを知る、当社のお客さまやご近所さまは誤解する方はいないと思いますが、「こうしてスタッフを入れて経営者は楽ができる♪」と、バカなことを思う方も無きにしもあらず(特に世間の発想が左傾化してきているので)なので、違うということを表しておきますが、

 

 それによって、今以上にすぐれた仕事(高付加価値)をする必要があり、そのために種々の改善も必要で、結果、責任が重くなり、大変さが増すということです。

 それでも、そうした重圧をはね返し、そうしたハードルを越えたあかつきには、今までにはない達成感や幸福感、よろこびがあるのだと思います。(^o^)

 
 
 
 

思考レベルの4段階

9月 - 14 2009 | no comments | By

☆カリスマ経営コンサルタント神田昌典さんの「全脳思考」ダイヤモンド社刊という本の中にね、うまい表現の図表(伝わりやすい?)があったんで、今回はこれを使って、とむすけが日頃言っていること、吠えていること、ほざいているぅ?こと、挑戦しようとしていることを「説明」してみたいと思いますぅ。

 うまくできるか、自信は全然ないけど、みなさまの大らかな気持ち、愛ある心持ちで、とむすけのメッセージを受け取っていただけたら、大変ありがたいと思います。

 神田昌典さんの見解(P28)では、

  情報社会とは、情報を収集・整理することが付加価値となる社会。

  それに対して、

  知識社会とは、収集・整理された情報から生み出された新しい気づき・アイデアを実際に、行動に移すことが付加価値となる社会。

   とむすけのよくいう情報化社会神田昌典さんのいう情報社会と知識社会の移行するさなかの意を表したものと同義と思います。

   こうした、前提の上で、思考レベルを考えてみると。

 

思考レベルの4段階(P65の中あたりから、P79までの抜粋を記載)

2
レベル1.ダウンロ-ディング
   過去の思い込みから、脱することができない段階。 

レベル2.事実的(ファクチュアル)
  客観的なデータをもとに、現状の問題を解決しようとする段階。自分の置かれている状況を客観的に見ることができるようになる。

  とむけのいう、「垣間見る」「知る、知った」という思考段階

レベル3.共感的(センパセティック)
   自分という殻が崩れだして、相手の立場から、新たな現実を眺めることができるようになる。顧客の姿をみながら、そこに自分の姿をみいだすことができるほどに一体化したときである。その際は顧客と会社とは、単なるビジネス取引の関係を越えて、感情的な結びつきを感じれるほどになる。

 そして、共感とは、顧客そして自分をどこまで深く理解できるかによって決まるので、今後のビジネスで安定的な収入をあげていくためには、レベル3まで掘り下げて思考する習慣・文化を社内に築くことが、極めて重要であることがわかるだろう。

 とむすけのいう、「お客様の立場に立って」という思考段階。


レベル4.創造的(ジェネラティブ)
 今まで生きてきた体験、そして知識がすべて映しだされている。顧客はもちろん、自分も成長することができることを確信する。たとえお金をもらえないとしても、提案しないことはもはや考えられない。思考と行動が切り離せないレベルまでに密接に関わりあっている。  

 まさに仕事を通じて、自分の使命を感じられた瞬間であり、それはビジネスという形をとりながら、顧客と自分が出会ったことに感謝出来る瞬間でもある。

 すなわち、単なる顧客と自分との取引ということを越えて、よりよい社会の構築にむけて、この取り組みが影響力をもっていくことが感じられるようになる段階。
 
 とむすけのいう、「創造的経営」という思考段階。


☆そんでもってねっ。とむすけはレベル3.レベル4を本気でめざそうとして、奮闘しているわけですねぇ~。

 とむすけ程度では、理解できないと思いますが、おそらくヘルメスの発展繁栄の創造的経営というものはレベル3.レベル4以上の思考レベルにあるのではないかと推測されるんですねっ。

 努力目標として、指標として、これは使える☆☆☆と思ったんですが、いかがでしょう♪

 商売をされている、ご近所の店主さま、ご近所さま、全国のみなさま。何か少しでもご参考になるところが1行でもあれば幸いです。ありがとうございました。m(_ _)m

1 49 50 51 52 53 73