修学院離宮 参観

3月 - 29 2010 | no comments | By

☆津田修身不動産鑑定士顧問が申し込んでくれていました「修学院離宮」参観に、同行させていただけましたぁ。(平成22年3月29日参観) 

 ここの庭園は、自然環境に恵まれていて、実に広々として開放感がありましたぁ~。 

 ■修学院離宮

 

 当社津田修身不動産鑑定士顧問より、寄稿いただけました(平成22年4月2日金)ので、掲載させていただきます。

 修学院離宮を訪ねて

 日本近代建築の粋といわれる桂離宮を半年前に訪ねた後、同時代を代表する山荘として並び称される、修学院離宮を見ておきたいとの思いから、宮内庁への参観申込を経てこのほど春もようやくの京都洛北に足をはこびました。

 修学院離宮は、比叡山の西麓に広がる緩やかな丘陵地にあります。この離宮は、江戸幕府の初期、朝廷と幕府との緊張関係が続く中で、旧修学院村の地に後水尾上皇によって造営された山荘です。上皇は在位時代より山荘の造営にふさわしい土地を求めて各地を見分したが、この地の見事な景観に心を打たれ山荘造営を決意し、設計も自身が行ったということです。当山荘は、明治17年に旧宮内省に移管され、「修学院離宮」と称された、とのことです。離宮の細かい歴史はパンフレットに譲るとして、その見どころを私なりに整理してみました。

  ①東山連峰と比叡山を借景とし、周辺の自然景観と融け合った総面積54万5千㎡超のスケールの大きな山荘庭園である。

  ②標高差40mの高台地に上(かみ)・中(なか)・下(しも)の三つのそれぞれ独立した離宮(御茶屋)が自然の地形の高低と広がりを生かして緻密に配置されている。

  ③三つの御茶屋には数奇屋風の建物や細部に贅を尽くした小亭が配されている。 なかでも中御茶屋にある「客殿」一の間の飾り棚は、長短5枚のケヤキ板が絶妙なバランスで浮き立つように配置されており、あたかも霞がたなびくさまに似ていることから「霞棚」と呼ばれ、桂離宮の「桂棚」、醍醐寺の「醍醐棚」とならび天下の三棚と称されている。

  ④三つの御茶屋を連絡する松並木の両側に広がる棚田畑地8万㎡をすべて買い上げて附属農地とし、自然景観の保持につとめている。耕作は付近農家に依頼しているとのこと。

  ⑤上御茶屋は谷川をせきとめて造られた苑池「浴龍池」(よくりゅう)を中心に造営されている、周遊・回遊両様式の優雅な庭園である。ここに建てられている「隣雲亭」はその名にふさわしく当離宮の最も高所に位置し、眺望は圧巻である。北山、西山の峰々や京都市街が一望できる。

  ⑥「浴龍池」は、常にほどよいさざ波が生ずるよう水深は50cmと見た目より浅く造られている。中島や池廻りの樹木と水面にゆらぐ樹影に心身から癒される。池廻りに築かれている土堰堤は3~4段の石垣で土留めされており、当時としてはかなり大掛かりな工事であったと思われる。

  壮大でおおらかな日本庭園文化を満喫して帰路についたわたしたちでした。    

                                         津田修身記 

Dsc0614522

 

 修学院離宮の入口

Dsc061392

 これは客殿(きゃくでん)にある霞棚(かすみたな)、桂離宮の桂棚、三宝院の醍醐棚とともに天下の三棚と称されている。

Dsc0617622

 この鯉の絵は作者不詳であるが、鯉の絵の網だけは円山応挙(まるやまおうきょ)の筆と伝えられている。

Dsc061812

 

  この祇園祭の鉾(ほこ)の絵は、住吉具慶(すみよしぐけい)といわれる。

Dsc061842

Dsc061972

Dsc062022

Dsc062062

Dsc0620822

Dsc062122

Dsc062142

 

 窮邃亭(きゅうすいてい)

Dsc062242

Dsc062252

Dsc0622622

Dsc062282

Dsc062302

Dsc062322

Dsc062382

Dsc062402

 

 ■曼殊院(まんしゅいん)

Dsc062472

Dsc062482

Dsc062582

Dsc0625922

Dsc0626122

 

 

世界紛争の真実 ミカエルVSムハンマド

3月 - 28 2010 | no comments | By

Photo_3

つぎつぎと新しい霊言が書籍となりますが、最低限どうしてもこれは押さえないといけないものが出てまいります。

 それは「世界紛争の真実」ということで、ミカエルの霊言VSムハンマド(マホメット)の霊言発刊で、世界紛争の霊的背景も大枠で学び理解することが可能となります。

 人類の歴史的背景、霊的背景を、

 

 まず知らないことには、小手先の「世界平和」を唱えても、何らその真実に迫れないし、説得力を持たないものとなります。

 ましてや、情報社会ですから…。

 ここの堀下げが、今後、非常に大事になるんですね。

 神々の真実を明らかにしていただく、主エルカンターレは、まさに愛と慈悲の至高神ですね♪

 4月19日発刊予定で、これは待ち遠しい感じです。

  

大阪天満宮の桜

3月 - 27 2010 | no comments | By

☆平成22年3月27日(土) 大阪天満宮の近くを通ったので「桜」のちょい撮り。

  今年は「桜」をどう撮ろうか、その前に「桃」も撮ってみたいなぁ~。とか、悩むところ。

 

 桜の気の張りが、非常に心地よい♪ですね。

 春の季節と桜は、日本人の心に奥深く美的に浸透しているものがあるので、とむすけの撮る「桜」の写真も、特によろこんでくださる方もいらっしゃいます。

 ありがたいかぎりで、今年も期待していただけるような桜の写真を撮れたらいいなぁ~と、思っています。 

 

 カメラはソニーα700+16~105mm。

Dsc0603822

 

Dsc0603922

 

Dsc0605122

エクソシスト入門、悪魔との対話 2

3月 - 27 2010 | no comments | By

☆早速、大阪正心館に行って「エクソシスト入門、悪魔との対話」の御法話を拝聴させていただきました。(平成22年3月26日午後から)

 実際に「悪魔との対話」は、書籍の活字では分からない、非常にリアリティのある非言語情報がいっぱいで、地獄の帝王、悪魔(ル)や、法力を求める人の心につけ込む悪魔(K)は、本当に恐ろしい感じでしたが、

 

 大川隆法総裁、主エルカンターレが、悪魔を無理矢理呼びつけてはいる(悪魔が強制的に呼び出されて)ものの、

 今回は、主エルカンターレ自ら、悪魔を叱りつけるということをせず、他の職員さんに本音を引き出すように、公の場で公開インタビューさせて学びの材料としているところが、

 そのコントロールも圧倒的で、その主エルカンターレの偉大さが、また、また、腑に落とさせていただけました。 

 こちらは本物ですが、世間にはニセ仏陀も多いですので、注意が必要ですね。

 また、教学や反省、精進の大切さ、三宝帰依が何故必要なのか、これはいやがおうなしに、見た目事実で理解できました。

 光の天使であっても屠られるという意味が、さすがに分かりました。(怖)

 細かい気づきや感想も書きたいのですが、

 あまり、時間がないので、またの機会にしますが、いただいたレジュメをご参考に、経典から、教学、精進の大切さ、三宝帰依等が何故必要かを、学んでいただける機会となればありがたいです。

 

Photo
 

Photo_2

 こうした研修も少しづつでも学んで、真理知識として、まずは知っておくことが大事ですね。

 エクソシスト入門から、さらに上には「現代のエクソシスト」という経典があるようですし、本格的な研修や祈願も多数ありますので、

 霊的な対応は、専門の幸福の科学の職員さんに相談して、判断し対応するのが間違いがないかと思います。 

 

 長時間にわたる御法話拝聴は、普通、物理的には疲れそうなものですが、
これが逆でして、心が精妙になるというか心地いいんですよ。

 前も言いましたが、大阪正心館の受付の女性の職員さんは、さわやかで親切ですね。

 さらに、5FのDVD拝聴ブースは、予約をしておけば合理的でストレスなく、御法話に集中させていただるのでこれもありがたかったですね。

 今回も、非常に心地よかったので、

 早めに、「宇宙の法入門、宇宙人との対話」も学んでおきたいと思います。

 次の文明は霊界と宇宙の文明ですのでね。

 

エクソシスト入門、悪魔との対話

3月 - 25 2010 | no comments | By

☆過去記事『幸福実現党「阿倍野グループ」忘年会♪』で、ご紹介させていただきました、幸福実現党の阿倍野グループの担当責任者の健康科学整体研究所 所長 岡田宰治さんが、

 この地域のみなさまの発展繁栄を願い、毎日、阿倍王子神社、安倍晴明神社にお参りに来ていただいてありがたいんですね。

 また、とむすけが必要な記事を、思う存分書けるようにお祈りもいただいているんです。

 正直なところ、こうした見えないところで、大勢の方々に助けていただいています。

 特に岡田宰治所長は、この地域医療の専門家、全国的には健康水先案内人としてご活躍いただいています。

 とむすけは、左傾マスコミ情報の害悪に強く関心があり、その反対の情報発信をするという意味においての降魔、エクソシスト的な考えは徹底したものがあるのですが、

 岡田宰治所長は、代替医療の専門家、一流のプロでもあるのですが、

 人の健康を阻害するであるとか、いわゆる霊的な障りなどの降魔、エクソシストの専門家でもいらしゃるので、お教えいただいています。

 もちろん、氏神さまの五芒星の安倍晴明公にも、ご支援賜れますよう、強力にお祈りいただいています。

 過去記事「悪魔との対話~悪霊現象とは何か」で書きました、この事例の怖いところは自分のみならず、奥さんや子供にも悪影響がでてきて巻き込んでいくものなので、

 やはり、現実にあまいものではありませんからね。

 物事をプラスに考えるのと、自分の都合のいい勝手な解釈をするのは、全く中味が違いますから、これはちょっと大変なんですね。分からないんですね。

 それはそれとして、

 とむすけの使命として、

 広島の黒田さんのブログにも「新刊エクソシスト入門」に詳しく書いてご紹介いただいていますように、中国正心館で2泊3日で、本格的に研修を受けさせていただこうかなぁ~と、まじめに思っているくらいなのですが、

 何せ、物理的に時間がないので、

 優先順位を考え直して近日中に、

 「エクソシスト入門、悪魔との対話」を、ご法話研修を大阪正心館で、個別対応していただけるそうなので、ぶっつづけて3時間30分あるらしいですけれど、頑張って御法話DVDを拝聴して、優先して深く学んでみたいと思います。

 ※過去記事参照 不況期の暗い想念と、どう戦うか」

 

 

 

「新しい国富政策」を考える♪

3月 - 25 2010 | no comments | By

☆政府が沈没しかかっても、自ら没落の流れに巻き込まれてはいけません。

 鈴木真実哉さんのハピテレ3月号「新しい富国政策」をご覧いただいて発想の転換、観の転回の一助となれば幸いです。

 また「BS11 新番組 未来ビジョン 元気だせ!!日本」の番組内容も期待できます。ようやく、とむすけもTV観るかなぁ~。

■ハピテレ3月号 新しい富国政策

■BS11 新番組 未来ビジョン 元気だせ!!日本

明日香村稲淵の菜の花♪

3月 - 25 2010 | 1 comment | By

☆今日(平成22年3月24日水)は、雨模様ですが、春雨のしっとりした情景が撮れるかも知れないという期待感もあり、とにかく近鉄阿部野橋駅から橿原神宮前駅まで行きました。

 橿原神宮前駅で下車すると、これはもうかなりの本降りで、ゆっくり撮影を楽しむどころの状態じゃないなと判断し、

 橿原市昆虫館へ向うも、リニューアル閉館中で、急遽予定変更。

  じゃぁ、仕方ないと、そこから、明日香村稲淵へ。

 今は、菜の花が綺麗だという。

 明日香村稲淵は、奈良では全国的に有名な棚田があり、

 日本人の原風景がそこにありといった感じのところで、

 特に、秋の稲穂と案山子、彼岸花の頃には大勢の方々が訪れる。

 全国の方々がご覧になられるので、簡単にご紹介いたしましたが、

 パソコンで検索をかければ、いくらでもその紹介記事をご覧いただくことが可能です(^o^)

 

 明日香村稲淵の菜の花を撮りつつ、石舞台まで下り坂をゆっり撮影しながら歩くという考えです。

 カメラはPENTAX K-x ダブルズームと50mmマクロです。 このカメラ、レンズは安くてよく写ることが実感してきましたよ。

 

 折りたたみ傘をさして、雨が降りしきる中の撮影でしたから、靴はずぶ濡れ、ズボンの裾も雨で濡れて、カメラもレンズもぼとぼと、持参のタオルで拭きつつの撮影です。

 後づけではありますが、撮影現場で雨の雫を意識して美しく扱う♪ことがテーマとなりました。

 では、37点を、ごゆっくり楽しみながらご覧いただけると幸いです。

 

Imgp448022

Imgp44782

Imgp448222

Imgp45002

Imgp450322

Imgp451522

Imgp451622

Imgp45242

Imgp452822

Imgp453622

Imgp454022

Imgp454423

Imgp455222
 

Imgp45592

Imgp45632

Imgp456622

Imgp45772

Imgp45842

Imgp458722

Imgp46012

Imgp460622

Imgp460722

Imgp46142

Imgp46262

Imgp463222

Imgp46352

Imgp46522

Imgp466822

Imgp469722

Imgp469122

Imgp467322

Imgp468222

Imgp47442

Imgp479322

Imgp47692

Imgp477722

Imgp472323

 菜の花の美しさを中心に、愉しみながら、明日香村 稲淵から石舞台古墳までの春雨フォトウォーキングとなりました。雨の雫もまた美しかったですね。

 いかがでしたでしょうか。

 あなた様に和み感、癒し感が伝われば幸いです。 

 特に、幸福維新の志士でご活躍のみなさま、一幅の清涼となれば幸いです。

 今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。

 感謝 m(_ _)m

3/22 幸福実現党 幹事長 林 雅敏 街頭演説 in 広島

3月 - 22 2010 | no comments | By

☆3/22 幸福実現党 幹事長 林 雅敏 街頭演説 in 広島を、黒田さんが撮影し、ユーチューブにアップしていただけましたので、ご紹介させていただきます。

3/22 幸福実現党 幹事長 林 雅敏 街頭演説 in 広島 1/2

3/22 幸福実現党 幹事長 林 雅敏 街頭演説 in 広島 2/2

 ■幸福実現党 幹事長 林 雅敏 

 ■黒田布教所ブログ

 黒田さんの最速のユーチューブアップ素晴らしいです。ごくろうさまでした。 ゆっくり演説をみせていただきますね。 

幸福実現党 広島 植松みつお候補 街宣♪

3月 - 22 2010 | no comments | By

☆幸福実現党 広島 植松みつお候補 街宣♪を、黒田さんが撮影されてアップいただけましたのでご紹介させていただきます。お話が分かりやすいようにバストアップ(胸から上)で撮影されています。

3/22 幸福実現党 植松みつお 街頭演説1/3

3/22 幸福実現党 植松みつお 街頭演説2/3

3/22 幸福実現党 植松みつお 街頭演説3/3

 ■植松みつお 幸福実現党 公式サイト

 ■植松みつお オフィシャルブログ

 ■黒田布教所ブログ

よく見て、「独裁」とはこういう感じ?

3月 - 22 2010 | no comments | By

これは民主主義とはほど遠い、国民がはっきりと、小沢独裁の感触が嫌でも分かる事件。 これだけのことをして、民主小沢の独裁を支持する左傾マスコミはぐるなんでしょうね。

 こういうのが、ずっと続いていくと、どうなるのか普通に考えれば分かるでしょう。

 ↓こちらは、まっとうな報道ですよ (^o^)

■産経ニュース

 

■読売オンライン

 

■本経済新聞

 

■時事通信

 

■日刊スポーツ

 

 さすがに、これは、生方幸夫さんに同情しちゃいますね。

  ※(上記)と、書いたものの、その後の「茶番劇」展開している様子!同情は撤回でんなぁ~。 はやり、骨がなさすぎる。 これが仕組んだパフォーマンスだったら、天誅もんやなぁ! 権力好きは悪魔に好かれるね。(エクソシスト入門、悪魔との対話より)怖いもんや。 

1 32 33 34 35 36 73